1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ホスティングとCI/CD

Posted at

RecursionCSのチーム開発で、今まで見慣れないWord
「hosting」
「Render」
「Netlify」
「CI/CD」
を見つけました。
それぞれリサーチして学んだことをまとめたいと思います。

hostingとはWebサーバーの間借り

これは要するに、レンタルサーバーのことです。
エックスサーバーや、ロリポップなどがこれに当たるようですね。
つまり、RenderやNetlifyもこれらと同様に、レンタルサーバーに近いということだと思います。

Render

PaaSであり、静的サイトからWebアプリまでデプロイが可能です。
一般的なホームページ用のレンタルサーバーよりも、機能性・汎用性が高いものだという理解で良いと思います。
確かにエックスサーバーではWordPress運用や静的サイトをFTPソフトでアップロードして表示するくらいしか、したことないですね。
Webアプリをデプロイしようと思ったら、それだと足りないし不便です。

【参考】【格安本番運用が可能に】Render.com のメリット・デメリットを Heroku と比較してみた

Netlify

こちらもRenderと同じような機能を持つ、ホスティングサービスです。
サービス内容と料金の違いだけだと思います。
おそらくサービス規模や必要な機能に応じて使い分けるのではないかと。

hostingの対称はcloud

hostingに対して、AWSやAzureはクラウドサーバーと言いますね。
こちらはインフラの構築が必要なため、自由度が高い設計ができるのが強み。
ただ課題でそれを使うか?というと、要らないと思います。
多くのアクセスを捌くとか、より大規模なシステムを組むとか。
そもそも学習コストが足りn(ry

CI/CDとはビルドからデプロイ、テストなどを自動で行う仕組みのこと

アジャイル開発を効率的に行うために、コードを書いた後にテストから実装まで自動的に行う仕組みです。
「サービスをデプロイしたは良いけど、バグが見つかってサービス停止」
なんてことになったら水の泡です。
特にアジャイル開発の場合は開発サイクルが早いため、テストはもちろん、デプロイまでの操作を自動化できるのは効率上がりますね。

結論:Netlifyを使いたい

Netlifyなら無料で使える上にCI/CDにも対応しています。
より小規模向けのサービスに適しているんだと思います。
資料もすぐ見つかったので、こちらでのデプロイが良さそうです。

【参考】Netlify へ CLI デプロイで、CI/CD する
静的ウェブサイトホスティング「Netlify(ネトリファイ)」登録/サイトを作成

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?