LoginSignup
0
0

AMIの無効設定ができるようになった

Posted at

はじめに

UpdateでAMI(Amazon Machine Image)に無効化設定ができる機能が追加されました。

この機能を使うことにより登録解除を行いたくないが、インスタンスの立ち上げも行わないようなイメージを無効状態にできます。

無効状態のイメージはインスタンスの立ち上げを行えず自己所有のAMIリストにも表示されません。
そのため、管理がしやすくなります。

なお、再度有効状態にすると自己所有のリストに表示されるようになり、インスタンスの立ち上げも行えるようになります。

ためす

コンソールとAWS CLIからの無効化を試してみます。

コンソール

コンソール上では、無効化したいAMIを選択し、アクションから「AMIを無効にする」を選択します。
image1.png

image2.png

無効にすると、自己所有のリストに表示されなくなります。
フィルタリングを「Disabled images」に変更すると、無効化したイメージを表示することができます。
image3.png

なお、無効化した状態だとEC2コンソールから当該AMIを参照してインスタンスを作成することはできません。
(当該AMIを選択することはできません)
image4.png

再度有効化したい場合は、「Disable images」に存在するイメージを選択し、「AMIを有効にする」を選択します。
image5.png

イメージを有効化すると、AMIからインスタンスを作成できるようになります。

image6.png

AWS CLI

AWS CLIで無効化する場合には、disabe-imageコマンドを利用します。

aws ec2 disable-image --image-id ami-1234567890abcdef0

describe-imagesコマンドでStateを確認すると、disabledとなります。

aws ec2 describe-images --image-id ami-1234567890abcdef0 \
    --query 'Images[0].State'

> "disabled"

再度有効化するにはenable-imageコマンドを利用します。

aws ec2 enable-image --image-id ami-1234567890abcdef0
aws ec2 describe-images --image-id ami-1234567890abcdef0 \
    --query 'Images[0].State'

> "available"
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0