・Netflixによって世界中から人気を博している「こんまり」さんに、多大な影響を受けて情報整理をしていく記事第一弾。
・この流れに紛れ込んで、几帳面の姿を炸裂して、野暮技術者ではないことを証明していこう。
・よし。八方美人技術者である私の、乱雑な技術情報の整理も兼ねたポートフォリオサイトを作成しよう。
・だが、他人依存・面倒くさがりの私は、この二大病魔に加えて、「良質かつ簡単」という末恐ろしい期待を持ってしまう。
・まずは、作成方法を探していくことにしよう。
希望
- シンプルかつ見やすいページが作れる。
→デザイナー風の「色鮮やかさ」や「おしゃれ感」はなくてよいので、スキルや成果物がきちんと見やすく構成できるサイトが作成したい。 - すぐ公開できる。
→サーバー構築なしで、素早く公開できる。 - 直感的に簡単に作成できる。
→ある程度のフロント(HTMLやCSS)の知識、またはコード不要で、作成したい。そこに時間をかけたくない。
候補作成方法・サービス
1. HTMLテンプレートの使用
-
ポートフォリオサイトのHTMLテンプレートをダウンロードして、自分用に少しコードを編集する方法。
※その際は、HTMLやCSS、JavaScriptの知識が必要となってくる。 -
公開はGitHub PagesというGitHubの静的公開サービスで行う。
※GithubアカウントやGitの知識が必要となってくる。 -
候補テンプレートは、下記。
-
ポートフォリオHTMLテンプレート
→こちらの紹介記事で、知りました。 -
無料ホームページテンプレート.com
→いろいろな種類があります。 -
おすすめテンプレート紹介記事
→プロの方がおすすめの、10個のHTMLテンプレートが紹介されています。
-
ポートフォリオHTMLテンプレート
2. ポートフォリオ作成サービスの使用
- 直感的にドラッグ&ドロップでのデザイン修正や項目入力のみ等、コード不要でサイトを作成する方法。
- 作成後のサイト公開も、そのサービスが自動的に行ってくれる。
※ドメイン名は、そのサービス名がついたものになることが多い。 - 候補サービスは、下記。
-
RESUME
→ポートフォリオサイトに特化した作成サービス。項目入力やドラッグ&ドロップで、簡単に高品質なサイトが作成できる。 -
HTML名刺
→名刺風に、自分の紹介サイトが作成できる。シンプルで、載せられる情報量も多く、見やすい。 -
Adobe Portfolio
→Adobe社が提供しているポートフォリオ作成サービス。様々な高品質テンプレートデザインを選択できる。 -
Portfoliobox
→世界的人気のポートフォリオ作成サービス。高品質なテンプレートデザインが豊富。
-
RESUME
結果
- 今回色々調査してみて、最終的に絞った候補サービスが下記。これらの中から選んで作っていくことにする。
-
ポートフォリオHTMLテンプレート
→少々のコード知識で作成可能であり、同時にGitHubの公開もできる。また、スキルや成果物の項目等、エンジニアポートフォリオとして最初から用意されている。 -
RESUME
→ポートフォリオに特化しているだけあって、スキルや経歴等の項目が非常に見やすい。 -
HTML名刺
→シンプルな名刺サイトということで、見やすいだけではくて、情報の整理やリンク紹介も簡単。これをポートフォリオにする選択肢もありだと思う。
-
ポートフォリオHTMLテンプレート
まとめ
- 今回は、ポートフォリオ作成方法探しということで、整理するほどでもない自分の希少情報に憂いながら、記事を書く。
- 整理整頓術が今後更に広がっていく中で私は、それと同時に増加するであろう説教干渉族からの抗戦の未来に恐れる。
- その対抗策としての作成方法も見つけたということで、平穏な技術者生活が送れることを切に願う。
参考
-
https://qiita.com/turmericN/items/76559f0b70983469e7c7
→エンジニアのポートフォリオ作成案として、参考にしました。大変お世話になりました。 -
https://qiita.com/musou1500/items/24ed32d7f5b0a6377bc5
→こちらの記事も作成案として参考にしました。大変お世話になりました。