0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

電視観望をやってみたい

Last updated at Posted at 2023-02-05

電視観望をやってみたい

自分のためのメモですが、有識者の方々の助言求(切実)

直接光学レンズを使って星を観察するのではなく、CMOSカメラで撮影してPCなどでリアルタイムに計算しながら観察する手法とのこと。
特に星ではなく星雲などを見る場合には、大口径の光学レンズを使わず、比較的小さいものを使って広い画角で集光して観察するよ。

初心者なので機材を選択するためにお店に行ってみたけど、決めかねたので情報を整理してみたよ。

知らなかった知識

  • 銀河は意外に大きい。アンドロメダは満月の5倍くらいの大きさがある(暗くて見えないけど)
  • 惑星は明るいけど、木星の縞々とかを詳細に見ようとするとかなり倍率が高くて精度の高いレンズが必要
  • 銀河は暗すぎるので、写真でタイムラプスとかしないと撮影できないし、リアルタイムでは観察が難しくデータを持ち帰って処理
  • 地球の自転に合わせてカメラを移動させないとうまく撮影できない(自動追尾必要)
  • 高性能望遠鏡で銀河をレンズで直接見ても、白黒にしか見えずにがっかりする
  • 写真で見る美しい銀河は後処理で色が見えるように調整している
  • リアルタイムで銀河を見るため、CMOSセンサーで光を集めてPCで処理しながらPCで表示する電視観望という手法が出てきた

レンズは明るい方がいいみたい

電視観望を行うなら、大口径すぎると周辺の光を集めすぎるので、口径はそこそこにする。
焦点距離が短めのものがよいらしい。
なので、小型の望遠鏡か、ファインダーのようなものを使って観察するスタイルがよいらしい。

今回は候補として以下の望遠鏡をリストアップしました。

番号 名前 口径 焦点距離 口径比 価格 備考
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II 50mm 242mm F4.8 30,800円 EDレンズ。約1kg
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 72mm 420mm F5.8 43,455円 アポクロマート鏡筒。約1.9kg
3 Askar FMA135 30mm 135mm F4.5 43,200円 EDアポクロマート鏡筒。約370g
4 Askar FMA180 40mm 180mm F4.5 56,200円 レデューサー付き。約600g

焦点距離を短くして、明るくするためEVOGUIDE 50ED IIを使うときには0.5倍レデューサー、EVOSTAR 72ED IIでは純正の0.85倍のレデューサーを使う前提で検討します。

CMOSカメラは感度が高い方がよいらしいが

分解能よりも感度を重視した方がいいみたいだけど、今どきの液晶画面で表示するには400万画素は欲しい。
(自分の環境に合わせる)

番号 名前 インチ数 センサーサイズ SNR1s ピクセルサイズ 解像度 価格 備考
1 ASI385MC 1/1.9 7.1*4.1 0.13 3.75 1936x1096=212万画素 46,000円 レデューサーレンズがつけられなさそう
2 NEPTUNE-C2 1/1.8 7.9*4.5 0.19 2.9 2712×1538=417万画素 45,000円 レデューサーレンズが使える。要改造
3 ASI482MC 1/1.2 11.1*6.2 0.08 5.8 1920×1080=207万画素 53,700円 不明

自動導入できる装備がいいみたい

画角を計算してみる

対象をとらえやすくするため、水平画角2度は欲しいらしい。

お店でおすすめされたASI385MCを使った場合。センサーサイズ 7.1×4.1

番号 名前 レデューサー 口径 焦点距離 口径比 水平画角 垂直画角 対角画角
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II なし 50mm 242mm F4.8 1.68087 0.970691 1.94095
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II 0.5 50mm 121mm F2.4 3.36102 1.94124 3.88079
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II なし 72mm 420mm F5.8 0.968549 0.559312 1.11843
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.85 72mm 352mm F4.9 1.15564 0.667358 1.33447
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.5 72mm 210mm F2.9 1.93696 1.1186 2.23665
3 Askar FMA135 なし 30mm 135mm F4.5 3.01264 1.73996 3.4786
4 Askar FMA180 なし 40mm 220mm F5.5 1.84893 1.06775 2.135
4 Askar FMA180 あり 40mm 180mm F4.5 2.25971 1.30501 2.6093

よく使われるNEPTUNE-C2を使った場合。センサーサイズ 7.9×4.5

番号 名前 レデューサー 口径 焦点距離 口径比 水平画角 垂直画角 対角画角
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II なし 50mm 242mm F4.8 1.87023 1.06539 2.15231
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II 0.5 50mm 121mm F2.4 3.73947 2.13059 4.30309
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II なし 72mm 420mm F5.8 1.07767 0.613878 1.24024
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.85 72mm 352mm F4.9 1.28585 0.732465 1.4798
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.5 72mm 210mm F2.9 2.15516 1.22772 2.48018
3 Askar FMA135 なし 30mm 135mm F4.5 3.35191 1.90968 3.8572
4 Askar FMA180 なし 40mm 220mm F5.5 2.05722 1.17192 2.36748
4 Askar FMA180 あり 40mm 180mm F4.5 2.51424 1.43232 2.89338

よく使われるNEPTUNE-C2を使った場合。センサーサイズ 7.9×4.5

番号 名前 レデューサー 口径 焦点距離 口径比 水平画角 垂直画角 対角画角
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II なし 50mm 242mm F4.8 1.87023 1.06539 2.15231
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II 0.5 50mm 121mm F2.4 3.73947 2.13059 4.30309
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II なし 72mm 420mm F5.8 1.07767 0.613878 1.24024
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.85 72mm 352mm F4.9 1.28585 0.732465 1.4798
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.5 72mm 210mm F2.9 2.15516 1.22772 2.48018
3 Askar FMA135 なし 30mm 135mm F4.5 3.35191 1.90968 3.8572
4 Askar FMA180 なし 40mm 220mm F5.5 2.05722 1.17192 2.36748
4 Askar FMA180 あり 40mm 180mm F4.5 2.51424 1.43232 2.89338

最初におすすめされたASI482MCを使った場合。センサーサイズ 11.1×6.2

番号 名前 レデューサー 口径 焦点距離 口径比 水平画角 垂直画角 対角画角
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II なし 50mm 242mm F4.8 2.62757 1.46783 3.00951
1 Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II 0.5 50mm 121mm F2.4 5.25238 2.93517 6.01487
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II なし 72mm 420mm F5.8 1.51416 0.845779 1.73432
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.85 72mm 352mm F4.9 1.80662 1.00916 2.06929
2 Sky-Watcher EVOSTAR 72ED II 0.5 72mm 210mm F2.9 3.02779 1.69147 3.46784
3 Askar FMA135 なし 30mm 135mm F4.5 4.70833 2.6309 5.39208
4 Askar FMA180 なし 40mm 220mm F5.5 2.89022 1.61459 3.3103
4 Askar FMA180 あり 40mm 180mm F4.5 3.53212 1.97333 4.04537

Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II を採用する

値段と大きさ、キャンプに持っていきやすさなどを勘案して構成を決めました

  • Sky-Watcher EVOGUIDE 50ED II
  • AZ-GTi経緯台 + 三脚
  • Neptune-C2

色々な改良案を検索でひっかけたので、追々それを参考に改良していきます。

光害対策

レデューサーレンズの先に、サイトロンのクアッドバンドパスフィルターType3を取り付け、光害を除去する。
街の光を取り除きたい。
1,1800円

レデューサーレンズでF値を倍にする。

テレスコープサービスの0.5倍レデューサーレンズを購入する。
1,1501円

レデューサーレンズの取り付け改造に必要な部品

Youtubeで同様の構成で、レデューサーレンズの取り付けを改良する話が出ていました。

レデューサーレンズの取り付け位置を改善して、コマ収差を低減する方法。
(まだ、使用していないので事前に部品を集めて差を見てみることにします)

材料

  • ZWO T2-1.25" フィルターアダプター 2,273円
  • PLAYER ONE 1.25延長筒(20mm) 2,200円

https://www.syumitto.jp/SHOP/ZWOT2-125ad.html
https://www.syumitto.jp/SHOP/POA0021.html

結構ちょこちょこ購入すると、費用がかさみそうなので、先人のやっていることを順番にこなしていこうと思います。

情報のメモ

自分の持っているカメラとレンズでどれくらいの大きさで見ることができるのかを予習できる。

Blackwater Skies

PCからLAN-USB変換ケーブル経由でAz-Gtiを動かす方法など。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?