2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

統計学のための数学入門30講をひたすら解いてみる(第2講)

Last updated at Posted at 2017-12-07

#第2講 和と積
##2.1 和の記号Σの定義と性質
###(2.2)

\begin{align}
\sum_{i=1}^n (ax_i +b) &= (ax_1 +b) + (ax_2 +b) + \cdots + (ax_n +b) \\
&= a(x_1 + x_2 + \cdots + x_n) + nb \\
&= a \sum_{i=1}^n x_i + nb
\end{align}

###(例 2.1)

\begin{align}
\sum_{i=1}^2 \sum_{j=1}^2 x_i y_j &= \sum_{i=1}^2 (x_i y_1 + x_i y_2) \\
&= \sum_{i=1}^2 x_i(y_1 + y_2) \\
&= (y_1 + y_2) \sum_{i=1}^2 x_i \\
&= (y_1 + y_2) (x_1 + x_2) \\
&= (x_1 + x_2) (y_1 + y_2) \\
&= \sum_{i=1}^2 x_i \sum_{j=1}^2 y_j
\end{align}

###(2.13)の証明

\begin{align}
0 \leq \int_c^d \{g(x)t - h(x) \}^2 dx &= \int_c^d \{g(x)^2 t^2 - 2 g(x) h(x) t + h(x)^2 \} dx \\
&= t^2 \int_c^d \{g(x)\}^2 dx - 2t \int_c^d g(x)h(x)dx + \int_c^d \{h(x)\}^2 dx
\end{align}

$\int_c^d g(x)^2 dx \geq 0$ なので、上式を$t$の二次関数と考える。
それがつねにゼロ以上となるので、判別式 $D = b^2 -4ac \leq 0$ となる。
すなわち、

\begin{align}
&D = 4 \{ \int_c^d g(x)h(x)dx \}^2 - 4[\int_c^d \{g(x)\}^2 dx][\int_c^d \{h(x)\}^2 dx] \leq 0 \\
\Leftrightarrow \quad &\{ \int_c^d g(x)h(x)dx \}^2 \leq [\int_c^d \{g(x)\}^2 dx][\int_c^d \{h(x)\}^2 dx]
\end{align} 

である。

###(2.20)

$(k+1)^3 - k^3 = 3k^2 + 3k + 1$ に $k = 1, 2, \cdots , n$ を順次代入したものを辺々加えると、次式を得る。

\begin{align}
(n+1)^3 - 1^3 &= 3 \sum_{k=1}^n k^2 + 3 \sum_{k=1}^n k + n \\
&= 3 \sum_{k=1}^n k^2 + \frac{3n(n+1)}{2} + n
\end{align}

これより、

\begin{align}
\sum_{k=1}^n k^2 &= \frac{1}{3} * \{ (n+1)^3 - 1 - \frac{3n(n+1)}{2} - n \} \\
&= \frac{1}{3} * \{ n^3 + 3n^2 + 3n +1-1 - \frac{3n(n+1)}{2} - n \} \\
&= \frac{1}{3} * \{ n^3 + 3n^2 + 2n - \frac{3n(n+1)}{2} \} \\
&= \frac{1}{6} * \{ 2n^3 + 6n^2 + 4n - 3n^2 -3n) \} \\
&= \frac{1}{6} * \{ 2n^3 + 3n^2 + n) \} \\
&= \frac{n}{6} * (2n + 1)(n + 1)
\end{align}

###(例2.3)

(2.30)の数式は幾何分布の確率密度関数に相当する式であるが、統計学入門とは式の形が異なっていた。
調べてみると、幾何分布の確率密度関数は2種類の定義があるらしい。(Wikipedia)

(2.30)のまま、(2.31)の無限和を計算すると釈然としなかったので、
より一般的であるらしいwiki前者の定義に直す。
まず、(2.30)は「最初に成功するまでに重ねた失敗の回数」を$x$ととしており、
その確率密度関数は

Pr(x=k) = PQ^k \quad(k=0,1,2,\cdots)

である。
wiki前者の定義では、「最初に成功するまでにかかった回数」を変数$x$とおく。
その回数を$l:=k+1$と定義すると、

Pr(x=l=k+1) = PQ^{l-1} \quad(l=1,2,3,\cdots)

と書ける。この式は、初項:$P$、公比:$Q$の等比数列の一般項を表す式と同じ形である。
今、$Q=1-P$であり、$0 < P < 1$であるので、$|Q|<1$である。
よって、この等比数列の無限和は以下の通り得られる。

\begin{align}
\sum_{l=1}^\infty Pr(x=l) &= \sum_{l=1}^\infty PQ^{l-1} \\
&= \frac{P}{1-Q} \\
&= \frac{P}{P} = 1
\end{align}

確率密度関数の無限和が$1$となり、幾何分布は確率分布である、と言える。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?