0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

私のコード開発環境とGitのアップデート方法

Last updated at Posted at 2022-04-27
更新履歴
  • "git commit"の コメント(コードをどう変更したかを簡潔に) に""をつけ忘れていたので修正。
  • jupyter notebookをJupyterLabに訂正(現在は完全に乗り換えたため)。

これまで使用していたコードをいじる必要が出てきたので、現在のコード開発環境を記しておこうと思う。
あくまで一個人の一例であり、合う合わないはあると思う。
私のスタイルも今後変わる可能性がある。

以下のことについて記そうと思う。

  • エディタ(Atom)
  • バージョン管理(Git)
  • 研究ノート
  • ファイル管理
  • バックアップ

GitはHomebrewでアップデートも行ったので、その方法も記しておく。

はじめに

前提知識は以下の通りである。

  • 使用している言語はC, python
  • メインで使っている計算コードはfortranだったものをCに書き換えたもの
  • pythonはアウトプットデータの解析に使う
  • 図はjupyter notebookJupyterLabで作っている
  • コードを書くのはmacOSのノートパソコン
  • コードのコンパイルはcentOSの計算機

エディタの話

現在はAtomを使っている。
昔はEmacsを使っていたし、今でもcentOSの計算機上で少しコードをいじりたいときには、ターミナル上でEmacsを動かしている。

バージョン管理の話

Gitを使っている。
インストールはされている前提である。
新しいフォルダの場合、まずは初期化をする。

% cd <コードが置いてあるフォルダ>
% git init

あとは基本的に「ステータスの確認」→「ファイルの追加」→「コメントを付けてコミット」するだけである。

% git status
% git add <追加したいファイル>
% git commit -m "<コメント(コードをどう変更したかを簡潔に)>"

Gitのアップデート

随分としていなかった気がするので、この機会にしてみた。
なお、手探りでやっているのでこの順序が正しいとは思っていない。

% git --version
git version 2.13.0

最新バージョンは2.36.0らしい。
私はHomebrewを使っているので、以下のコマンドを入力。

% brew install git

無事できたみたいなので、バージョンを確認。

% git --version
git version 2.35.1

…最新バージョンになっていない?

Homebrewのアップデート

これを先にしなければいけなかったかも。

% brew --version
Homebrew 3.3.14
% brew update

時間がかかるので放置。

% brew upgrade

これもまた時間がかかるので放置。

% brew --version
Homebrew 3.4.9

Gitのアップデート(再)

% brew upgrade git

終わったらバージョンを確認。

% git --version
git version 2.36.0

Gitのグラフィカルインターフェース

前からgitkを使っている。

% gitk
zsh: command not found: gitk

…あれ?
ということでインストールした。

% brew install git-gui

これで、以下のコマンドでウィンドウが出てきて、コミットや変更箇所が非常にわかりやすく把握できる。

% gitk

研究ノート的なメモの話

紙のノートは無くしそう、検索できない、文字が汚い等の理由で全てノートパソコン上のtxtファイルに記している。
研究テーマごとに"memo.txt"を作っている。

ファイル管理の話

デバックを含めパラメータサーチをたくさんするので、アウトプットファイルは"case1", "case2"のようなフォルダにそれぞれ入れている。
"case100"は超えているので、それぞれで使ったパラメータなどを"memo.txt"にまとめている。
アウトプットデータから作った図のファイル名には"case"のあとの数字を入れるようにして、どのデータを使ったのかわかるようにしている。
例えば"mass_density_50.pdf", "mass_density_50-51-52.pdf"という感じである。

バックアップの話

大きく分けて、日々のバックアップ、ノートパソコン全体のバックアップの2種類に分けている。

日々のバックアップ

Dropboxの無料分(2GB)を使っている。
重要なものだけをピックアップしている。
少し面倒だが、お金がかけられないのでしょうがない。

ノートパソコン全体のバックアップ

HDDで定期的にバックアップを取っている。
1-2週間ごとにケーブルを繋いでTime machineを使ってバックアップを取っている。
D論前はもっと頻繁にバックアップを取っていた。

計算機のバックアップ

良くないと思うが取っていない。

おわりに

ノートパソコンを新しくすると、データは移行できるけど環境はもう一度整えないといけない。
ついでにアップデートもしていると本業の研究がなかなか進まない気がしてくる。
しかし必要な作業なので頑張るしかないのである。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?