0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

はじめに

以前、このような記事を書きました

人生初めての転職で失敗した話ですね
あれから転々として今はフリーランスに落ち着いていますが、そんな自分が今、あの時を振り返りながらキャリアプランを考えてみるという記事を書きます

転職はしない

まあ、失敗してるからそう考えてしまいますよね
新卒で入った企業をせめて3年は続けるを目標にとりあえず在籍しとくを意識します
チームの足を引っ張っても良い、ミスっても良い、環境壊しても良い3年は続けます
石の上にも三年は本当にあると思います
まあ、同じ環境で3年もいたことないんですけど

社内イベント、個人開発で知識を蓄える

順番で言えば

  1. 社内イベント
  2. 個人開発

ですね 
外部要因からインスパイアされて個人開発に落とし込み、
その過程で知識を蓄え、業務に生かすのが理想のフローだと思います

3年経ったら転職活動をする

3年間在籍して4年目に入ったタイミングですね
このころに転職を考えます
バックエンドエンジニアとしてどのような課題どのような業界どういったサービスで解決したいのかを転職エージェントと詰めていきます

toB自社開発に入社して社会の不安を取り除く

どんな企業になるかはわかりませんが、社会の不安を取り除くような働きをしたいです
ここで3年働けばちょうど今年に追いつきます
技術面ではRDMSはもちろんLaravelの精通した知識や技術力、またAWSなどのクラウドインフラの管理をしていると理想です
自分の担当領域にレバレッジを利かせることで市場価値の高いエンジニアを目指し、社会課題にも向き合います
また、リーダー的な立場も経験できたらこの後のキャリアで大きく役立つと思うので
怖がらずにやってほしいですね

実はもうなってます。フリーランスになる

現実世界で私はフリーランスになっていますが、理想政界の私にもフリーランスになってもらいます
とは言っても現実世界とは違って開発経験の濃いエンジニアになっていると思いますので相当な戦力になるはずです
そしてクラウドインフラとWebアプリケーション開発を兼任できたら良いですね
ここはWebアプリケーション開発だけでも良いと思います

書いてて思った「今の自分、理想に近いのでは・・・?」

結果的には今の自分に近いのですが、自分は過程の踏み方に後悔しているようですね
ただのコンプレックスですw
自分は自他共に認めるフリーランス向き性格なのでどんな過程を踏んでも今に至りそうですw

フリーランス、良いですよ

リモートワークが可能な場合に限りますが自分からしてみれば理想です
しがらみやルールが少なく、人間関係で悩むことは無いし気を使わなくても良くなる
隣の席でため息つくような人に質問ができない自分からしてみれば理想の環境です

逆に雑談チャンネルとかそういうのには入れないので寂しいと感じる人は寂しいです
正直、みんなで仲良く仕事したい人には向かないと思います

自分は一人で色々やっちゃうので逆に向いてるのだと思います

もし、家族を授かるのなら

比較的自由に時間を使うことができるフリーランスが良いのかなと思います
具体的なものは省略しますが、仕事や勉強以外で必要になる時間が多くなるイメージですので時間に融通を利かせたいと考えています

そのころには、このように記事を書くことも少なくなるでしょうねぇ・・・

おわりに

たどり着く未来は同じでもたどり着く方法が違うだけで芝生が青く見えてしまいます
とはいえ過去には戻れないので今を楽しむしかないですね
ただ、このようなコンプレックスを発散するのはたまには良いかもしれません
役立つ技術や共有できる知識を記事にするのはすごく良いことですが、たまにはこういうのもアリかなと思いました

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?