はじめに
- Macの内蔵ディスクにmacOSと、Windowsの両方から読み書き可能な領域が欲しい!
- ドライバーの類が入らないと困るので、Boot Campを使わないWindowsインストールは避けたい...
この2点の要求を満たすべく、MacにWindowsのインストールを試みたのですが、なかなか思うようにパーティションが作れずハマりました。
この記事は、最終的にうまくいった方法の覚え書きです。ただし、半ば荒技のような手順ですので、お試しの際はくれぐれも自己責任でお願いします
なお、環境を構築してから3か月ほど経ちますが、私のマシンは今の所問題なく稼働しています。
(あまりWindowsを立ち上げる機会は多くありませんが )
目指す構成
このような形で、macOSが使っていた領域からパーティション2と3を削り出します。
- パーティション1(APFS): macOS用
- パーティション2(FAT): macOS, window共用
- パーティション3(NTFS): Windows用
環境
- MacBook Pro(15-inch, 2019)
- macOS Catalina(10.15.14)
- Windows10 Pro
手順
Boot Campアシスタントが起動している裏側で、ディスクユーティリティを使って共有パーティションを作成してしまいます。
※別のマシンでキャプチャを撮ったため、出来上がりとストレージのサイズが異なります。
- BootCampアシスタントを起動し、Windowsの領域を指定します。
ここでは、Windows OSで必要な分と、共有パーティションの分を合計したサイズを指定します。
(Windows: 250GB, 共有パーティション: 50GBならばサイズを300GBとする)

- BootCampアシスタントを起動したままディスクユーティリティを起動し、共有用の新規パーティションを作成します。パーティション情報を入力し、「適用」ボタンをクリックします。
- 名前: わかりやすい名前
- フォーマット: MS-DOS(FAT)

- パーティションが出来たら、BootCampアシスタントに戻ります。(未選択ならば)ISOイメージファイルを選択し、「インストール」ボタンを押してWindowsのインストールを実行します。
- あとは、画面の指示通りにWindowsのインストールを進めれば完了です。
出来上がり
このような形で、無事Windows用のパーティションBOOTCAMP
と、共有パーティションSHARE_DRIVE
が作成されました。
Windowsのエクスプローラーでドライブを表示すると、このような感じになります。
macOSの入っているパーティションが見えていません。