0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

(ギリ)20代の地方公務員がRailsチュートリアルに取り組みます【第13章】

Last updated at Posted at 2020-09-22

##前提
・Railsチュートリアルは第4版
・今回の学習は3周目(9章以降は2周目)
・著者はProgate一通りやったぐらいの初学者
##基本方針
・読んだら分かることは端折る。
・意味がわからない用語は調べてまとめる(記事最下段・用語集)。
・理解できない内容を掘り下げる。
・演習はすべて取り組む。
・コードコピペは極力しない。

 
 さてさて第13章。早いもので残り2章となりました。今回はマイクロポストというユーザーのメッセージ投稿機能を実装していきます。要はTwitterよね。気張っていきましょう!!
 
本日のBGMはこちら。
ARIA vocal collection
ネオ・ヴェネツィアでカフェラテ飲みながらリモートワークできる時代が来ねえかなあ…

 
####【13.1.1 Micropostモデル 演習】
1. RailsコンソールでMicropost.newを実行し、インスタンスを変数micropostに代入してください。その後、user_idに最初のユーザーのidを、contentに "Lorem ipsum" をそれぞれ代入してみてください。この時点では、 micropostオブジェクトのマジックカラム (created_atとupdated_at) には何が入っているでしょうか?

2. 表 12.1の名前付きルートでは、_pathではなく_urlを使うように記してあります。なぜでしょうか? 考えてみましょう。ヒント: アカウント有効化で行った演習 (11.1.1.1) と同じ理由です。

3. 先ほど作ったmicropostオブジェクトをデータベースに保存してみましょう。この時点でもう一度マジックカラム
→ まとめてドン

>> micropost = Micropost.new(user_id: 1, content: "Lorem ipsum")
=> #<Micropost id: nil, content: "Lorem ipsum", user_id: 1, created_at: nil, updated_at: nil>
>> micropost.created_at
=> nil
>> micropost.updated_at
=> nil

>> micropost.user
  User Load (0.2ms)  SELECT  "users".* FROM "users" WHERE "users"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
=> #<User id: 1, name: "Example User", email: "example@railstutorial.org", created_at: "2020-09-17 08:34:09", updated_at: "2020-09-17 08:34:09", password_digest: "$2a$10$.EZN.AXBx91cG82BFOaKp.qpuwRpmG5N1JASh6KIBnv...", remember_digest: nil, admin: true, activation_digest: "$2a$10$mQpfXtRYM2s5JyNF243gYOln7RRrGaHHlilpOHouLfk...", activated: true, activated_at: "2020-09-17 08:34:09", reset_digest: nil, reset_sent_at: nil>
>> micropost.user.name
=> "Example User"

>> micropost.save
   (0.1ms)  SAVEPOINT active_record_1
  SQL (1.3ms)  INSERT INTO "microposts" ("content", "user_id", "created_at", "updated_at") VALUES (?, ?, ?, ?)  [["content", "Lorem ipsum"], ["user_id", 1], ["created_at", "2020-09-21 02:33:40.343372"], ["updated_at", "2020-09-21 02:33:40.343372"]]
   (0.1ms)  RELEASE SAVEPOINT active_record_1
=> true
>> micropost.created_at
=> Mon, 21 Sep 2020 02:33:40 UTC +00:00
>> micropost.updated_at
=> Mon, 21 Sep 2020 02:33:40 UTC +00:00

 
####【13.1.2 Micropostのバリデーション 演習】
1. Railsコンソールを開き、user_idとcontentが空になっているmicropostオブジェクトを作ってみてください。このオブジェクトに対してvalid?を実行すると、失敗することを確認してみましょう。また、生成されたエラーメッセージにはどんな内容が書かれているでしょうか?
→ 下記

>> micropost = Micropost.new(user_id: " ", content: " ")
=> #<Micropost id: nil, content: " ", user_id: nil, created_at: nil, updated_at: nil>
>> micropost.valid?
=> false
>> micropost.errors.messages
=> {:user=>["must exist"], :user_id=>["can't be blank"], :content=>["can't be blank"]}

 
2. コンソールを開き、今度はuser_idが空でcontentが141文字以上のmicropostオブジェクトを作ってみてください。このオブジェクトに対してvalid?を実行すると、失敗することを確認してみましょう。また、生成されたエラーメッセージにはどんな内容が書かれているでしょうか?
→ 下記

>> micropost = Micropost.new(user_id: " ", content: "a" * 141)
=> #<Micropost id: nil, content: "aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa...", user_id: nil, created_at: nil, updated_at: nil>
>> micropost.valid?=> false
>> micropost.errors.messages=> {:user=>["must exist"], :user_id=>["can't be blank"], :content=>["is too long (maximum is 140 characters)"]}

 
####【13.1.3 User/Micropostの関連付け メモと演習】
belongs_to: to以下に属する。これを設定した側はメソッド的に使えるようになる。
has_many: 紐付きの親になる側に設定。

1. データベースにいる最初のユーザーを変数userに代入してください。そのuserオブジェクトを使ってmicropost = user.microposts.create(content: "Lorem ipsum")を実行すると、どのような結果が得られるでしょうか?
→ 下記

>> user = User.first
  User Load (0.1ms)  SELECT  "users".* FROM "users" ORDER BY "users"."id" ASC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> #<User id: 1, name: "Example User", email: "example@railstutorial.org", created_at: "2020-09-17 08:34:09", updated_at: "2020-09-17 08:34:09", password_digest: "$2a$10$.EZN.AXBx91cG82BFOaKp.qpuwRpmG5N1JASh6KIBnv...", remember_digest: nil, admin: true, activation_digest: "$2a$10$mQpfXtRYM2s5JyNF243gYOln7RRrGaHHlilpOHouLfk...", activated: true, activated_at: "2020-09-17 08:34:09", reset_digest: nil, reset_sent_at: nil>
>> micropost = user.microposts.create(content: "Lorem ipsum")                       
   (0.1ms)  SAVEPOINT active_record_1
  SQL (1.8ms)  INSERT INTO "microposts" ("content", "user_id", "created_at", "updated_at") VALUES (?, ?, ?, ?)  [["content", "Lorem ipsum"], ["user_id", 1], ["created_at", "2020-09-21 03:35:41.329488"], ["updated_at", "2020-09-21 03:35:41.329488"]]
   (0.1ms)  RELEASE SAVEPOINT active_record_1
=> #<Micropost id: 1, content: "Lorem ipsum", user_id: 1, created_at: "2020-09-21 03:35:41", updated_at: "2020-09-21 03:35:41">

 
2. 先ほどの演習課題で、データベース上に新しいマイクロポストが追加されたはずです。user.microposts.find(micropost.id)を実行して、本当に追加されたのかを確かめてみましょう。また、先ほど実行したmicropost.idの部分をmicropostに変更すると、結果はどうなるでしょうか?
→ 下記

>> user.microposts.find(micropost.id)
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."user_id" = ? AND "microposts"."id" = ? LIMIT ?  [["user_id", 1], ["id", 1], ["LIMIT", 1]]
=> #<Micropost id: 1, content: "Lorem ipsum", user_id: 1, created_at: "2020-09-21 03:35:41", updated_at: "2020-09-21 03:35:41">
>> user.microposts.find(micropost)
Traceback (most recent call last):
        1: from (irb):6
ArgumentError (You are passing an instance of ActiveRecord::Base to `find`. Please pass the id of the object by calling `.id`.)

 
3. user == micropost.userを実行した結果はどうなるでしょうか? また、user.microposts.first == micropost を実行した結果はどうなるでしょうか? それぞれ確認してみてください。
→ 下記

>> user == micropost.user
=> true
>> user.microposts.first == micropost
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."user_id" = ? ORDER BY "microposts"."id" ASC LIMIT ?  [["user_id", 1], ["LIMIT", 1]]
=> true

 
####【13.1.4 マイクロポストを改良する メモと演習】
default_scope: あるスコープをモデルのすべてのクエリに適用したい場合に使用。
dependent: :destroy:has_manyに設定。親が削除されたときに、紐づいている子側のデータベースがすべて削除される。
 その他、いろいろ出てきたので用語集にまとめています。

1. Micropost.first.created_atの実行結果と、Micropost.last.created_atの実行結果を比べてみましょう。
→ 適当にmicropostを2つ作ってやってから下記(なんとなくsandbox使ってるので以前の演習データが残ってません。)

>> Micropost.first.created_at
  Micropost Load (0.1ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" ORDER BY "microposts"."created_at" DESC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> Mon, 21 Sep 2020 04:56:04 UTC +00:00
>> Micropost.last.created_at
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" ORDER BY "microposts"."created_at" ASC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> Mon, 21 Sep 2020 04:55:35 UTC +00:00

 
2. Micropost.firstを実行したときに発行されるSQL文はどうなっているでしょうか? 同様にして、Micropost.lastの場合はどうなっているでしょうか? ヒント: それぞれをコンソール上で実行したときに表示される文字列が、SQL文になります。
→ 下記

>> Micropost.first
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" ORDER BY "microposts"."created_at" DESC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> #<Micropost id: 2, content: "jaoivhiua", user_id: 2, created_at: "2020-09-21 04:56:04", updated_at: "2020-09-21 04:56:04">
>> Micropost.last
  Micropost Load (0.1ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" ORDER BY "microposts"."created_at" ASC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> #<Micropost id: 1, content: "krutinb", user_id: 1, created_at: "2020-09-21 04:55:35", updated_at: "2020-09-21 04:55:35">

 
3. データベース上の最初のユーザーを変数userに代入してください。そのuserオブジェクトが最初に投稿したマイクロポストのidはいくつでしょうか? 次に、destroyメソッドを使ってそのuserオブジェクトを削除してみてください。削除すると、そのuserに紐付いていたマイクロポストも削除されていることをMicropost.findで確認してみましょう。
→ 下記

>> user = User.first
  User Load (0.1ms)  SELECT  "users".* FROM "users" ORDER BY "users"."id" ASC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> #<User id: 1, name: "Example User", email: "example@railstutorial.org", created_at: "2020-09-17 08:34:09", updated_at: "2020-09-17 08:34:09", password_digest: "$2a$10$.EZN.AXBx91cG82BFOaKp.qpuwRpmG5N1JASh6KIBnv...", remember_digest: nil, admin: true, activation_digest: "$2a$10$mQpfXtRYM2s5JyNF243gYOln7RRrGaHHlilpOHouLfk...", activated: true, activated_at: "2020-09-17 08:34:09", reset_digest: nil, reset_sent_at: nil>

>> user.microposts.first.id
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."user_id" = ? ORDER BY "microposts"."created_at" DESC LIMIT ?  [["user_id", 1], ["LIMIT", 1]]
=> 1

>> user.destroy
   (0.1ms)  SAVEPOINT active_record_1
  Micropost Load (0.1ms)  SELECT "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."user_id" = ? ORDER BY "microposts"."created_at" DESC  [["user_id", 1]]
  SQL (0.1ms)  DELETE FROM "microposts" WHERE "microposts"."id" = ?  [["id", 1]]
  SQL (0.7ms)  DELETE FROM "users" WHERE "users"."id" = ?  [["id", 1]]
   (0.1ms)  RELEASE SAVEPOINT active_record_1
=> #<User id: 1, name: "Example User", email: "example@railstutorial.org", created_at: "2020-09-17 08:34:09", updated_at: "2020-09-17 08:34:09", password_digest: "$2a$10$.EZN.AXBx91cG82BFOaKp.qpuwRpmG5N1JASh6KIBnv...", remember_digest: nil, admin: true, activation_digest: "$2a$10$mQpfXtRYM2s5JyNF243gYOln7RRrGaHHlilpOHouLfk...", activated: true, activated_at: "2020-09-17 08:34:09", reset_digest: nil, reset_sent_at: nil>

>> Micropost.find(1)
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."id" = ? ORDER BY "microposts"."created_at" DESC LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Traceback (most recent call last):
        1: from (irb):13
ActiveRecord::RecordNotFound (Couldn't find Micropost with 'id'=1)

 
####【13.2.1 マイクロポストの描画 演習】
1. 7.3.3で軽く説明したように、今回ヘルパーメソッドとして使ったtime_ago_in_wordsメソッドは、Railsコンソールのhelperオブジェクトから呼び出すことができます。このhelperオブジェクトのtime_ago_in_wordsメソッドを使って、3.weeks.agoや6.months.agoを実行してみましょう。

2. helper.time_ago_in_words(1.year.ago)と実行すると、どういった結果が返ってくるでしょうか?
→ まとめて下記

>> helper.time_ago_in_words(3.weeks.ago)
=> "21 days"
>> helper.time_ago_in_words(6.months.ago)
=> "6 months"
>> helper.time_ago_in_words(1.year.ago)
=> "about 1 year"

 
3. micropostsオブジェクトのクラスは何でしょうか? ヒント: リスト 13.23内のコードにあるように、まずはpaginateメソッド (引数はpage: nil) でオブジェクトを取得し、その後classメソッドを呼び出してみましょう。
→ 下記

s' for #<Class:0x0000000005968db8>)
>> user = User.first
  User Load (0.2ms)  SELECT  "users".* FROM "users" ORDER BY "users"."id" ASC LIMIT ?  [["LIMIT", 1]]
=> #<User id: 1, name: "Example User", email: "example@railstutorial.org", created_at: "2020-09-17 08:34:09", updated_at: "2020-09-17 08:34:09", password_digest: "$2a$10$.EZN.AXBx91cG82BFOaKp.qpuwRpmG5N1JASh6KIBnv...", remember_digest: nil, admin: true, activation_digest: "$2a$10$mQpfXtRYM2s5JyNF243gYOln7RRrGaHHlilpOHouLfk...", activated: true, activated_at: "2020-09-17 08:34:09", reset_digest: nil, reset_sent_at: nil>
>> microposts = user.microposts.paginate(page: nil)
  Micropost Load (0.1ms)  SELECT  "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."user_id" = ? ORDER BY "microposts"."created_at" DESC LIMIT ? OFFSET ?  [["user_id", 1], ["LIMIT", 11], ["OFFSET", 0]]
=> #<ActiveRecord::AssociationRelation []>
>> microposts.class
=> Micropost::ActiveRecord_AssociationRelation

 
####【13.2.2 マイクロポストのサンプル 演習】
1. (1..10).to_a.take(6)というコードの実行結果を推測できますか? 推測した値が合っているかどうか、実際にコンソールを使って確認してみましょう。
→ [1,2,3,4,5,6]という配列ができる。予想どおり。

>> (1..10).to_a.take(6)
=> [1, 2, 3, 4, 5, 6]

 
2. 先ほどの演習にあったto_aメソッドの部分は本当に必要でしょうか? 確かめてみてください。
→ なくてもできるね。

>> (1..10).take(6)
=> [1, 2, 3, 4, 5, 6]

 
3. Fakerはlorem ipsum以外にも、非常に多種多様の事例に対応しています。Fakerのドキュメント (英語) を眺めながら画面に出力する方法を学び、実際に大学名や電話番号、Hipster IpsumやChuck Norris facts (参考: チャック・ノリスの真実) を画面に出力してみましょう。(訳注: もちろん日本語にも対応していて、例えば沖縄らしい用語を出力するfaker-okinawaもあります。ぜひ遊んでみてください。)
→ 下記(そのままfaker-okinawaをbudleするとエラーが出るので、通常のfakergemをコメントアウトしてからbundleしましょう。)

>> Faker::University.name
=> "East Abshire University"
>> Faker::PhoneNumber.cell_phone
=> "1-315-982-9239"
>> Faker::Hipster.sentence
=> "Mumblecore pug tilde marfa drinking 8-bit."
>> Faker::ChuckNorris.fact
=> "Chuck Norris can binary search unsorted data."

>> Faker::Okinawa::Awamori.name
=> "瑞穂"

 
####【13.2.3 プロフィール画面のマイクロポストをテストする メモと演習】
再び登場response.body。完全なHTMLが含まれる。assert_match でそのHTMLから該当の要素を探し出す。assert_selectよりも抽象的なメソッド。
'h1>img.gravatar'⇨h1タグの内側にあるgravatarクラス付きのimgタグ というネスト。

1. リスト 13.28にある2つの'h1'のテストが正しいか確かめるため、該当するアプリケーション側のコードをコメントアウトしてみましょう。テストが green から redに変わることを確認してみてください。
→ showビューのh1の中身をコメントアウトしよう。

show.thml.erb
      <h1>
        <%#= gravatar_for @user %>
        <%#= @user.name %>
      </h1>

 
2. リスト 13.28にあるテストを変更して、will_paginateが1度のみ表示されていることをテストしてみましょう。ヒント: 表 5.2を参考にしてください。
→ count; 1 を追加するだけ。

users_profile_test.rb
  test "profile display" do
    get user_path(@user)
    assert_template 'users/show'
    assert_select 'title', full_title(@user.name)
    assert_select 'h1', text: @user.name
    assert_select 'h1>img.gravatar'
    assert_match @user.microposts.count.to_s, response.body
    assert_select 'div.pagination', count: 1
    @user.microposts.paginate(page: 1).each do |micropost|
      assert_match micropost.content, response.body
    end
  end

 
####【13.3.1 マイクロポストのアクセス制御 演習】
1. なぜUsersコントローラ内にあるlogged_in_userフィルターを残したままにするとマズイのでしょうか? 考えてみてください。
→ 重複をなくすためですね。DRYの原則に反する。

 
####【13.3.2 マイクロポストを作成する 演習】
1. Homeページをリファクタリングして、if-else文の分岐のそれぞれに対してパーシャルを作ってみましょう。
→ こんなかんじでしょうか。

home.thml.erb
<% if logged_in? %>
  <%= render 'logged_in' %>
<% else %>
  <%= render 'not_logged_in' %>
<% end %>
_logged_in.html.erb
  <div class="row">
    <aside class="col-md-4">
      <section class="user_info">
        <%= render 'shared/user_info' %>
      </section>
      <section class="micropost_form">
        <%= render 'shared/micropost_form' %>
      </section>
    </aside>
  </div>
_not_logged_in.html.erb
  <div class="center jumbotron">
    <h1>Welcome to the Sample App</h1>
  
    <h2>
      This is the home page for the
      <a href="https://railstutorial.jp/">Ruby on Rails Tutorial</a>
      sample application.
    </h2>
  
    <%= link_to "Sign up now!", signup_path, class: "btn btn-lg btn-primary" %>
  </div>
  
  <%= link_to image_tag("rails.png", alt: "Rails logo"),
            'http://rubyonrails.org/' %>

 
####【13.3.3 フィードの原型 演習】
1. 新しく実装したマイクロポストの投稿フォームを使って、実際にマイクロポストを投稿してみましょう。Railsサーバーのログ内にあるINSERT文では、どういった内容をデータベースに送っているでしょうか? 確認してみてください。
→ INSERT INTO "microposts" ("content", "user_id", "created_at", "updated_at") VALUES (?, ?, ?, ?) [["content", "good morning."], ["user_id", 1], ["created_at", "2020-09-22 01:20:32.232820"], ["updated_at", "2020-09-22 01:20:32.232820"]]

 
2. コンソールを開き、user変数にデータベース上の最初のユーザーを代入してみましょう。その後、Micropost.where("user_id = ?", user.id)とuser.microposts、そしてuser.feedをそれぞれ実行してみて、実行結果がすべて同じであることを確認してみてください。ヒント: ==で比較すると結果が同じかどうか簡単に判別できます。
→ 全部一緒ですね。

>> Micropost.where("user_id = ?", user.id) == user.microposts
  Micropost Load (0.9ms)  SELECT "microposts".* FROM "microposts" WHERE "microposts"."user_id" = ? ORDER BY "microposts"."created_at" DESC  [["user_id", 1]]
  Micropost Load (0.2ms)  SELECT "microposts".* FROM "microposts" WHERE (user_id = 1) ORDER BY "microposts"."created_at" DESC
=> true
>> Micropost.where("user_id = ?", user.id) == user.feed
=> true
>> user.microposts == user.feed
  Micropost Load (0.3ms)  SELECT "microposts".* FROM "microposts" WHERE (user_id = 1) ORDER BY "microposts"."created_at" DESC
=> true

 
####【13.3.4 マイクロポストを削除する メモと演習】
request.referrerメソッド: 一つ前のURLを返す。

1. マイクロポストを作成し、その後、作成したマイクロポストを削除してみましょう。次に、Railsサーバーのログを見てみて、DELETE文の内容を確認してみてください。
→ DELETE FROM "microposts" WHERE "microposts"."id" = ? [["id", 302]]
(8.3ms) commit transaction

 
2. redirect_to request.referrer || root_urlの行をredirect_back(fallback_location: root_url)と置き換えてもうまく動くことを、ブラウザを使って確認してみましょう (このメソッドはRails 5から新たに導入されました)。
→ 動きます。

 
####【13.3.5 フィード画面のマイクロポストをテストする 演習】
1. リスト 13.55で示した4つのコメント (「無効な送信」など) のそれぞれに対して、テストが正しく動いているか確認してみましょう。具体的には、対応するアプリケーション側のコードをコメントアウトし、テストが redになることを確認し、元に戻すと greenになることを確認してみましょう。
→ Yes, GREEN.

 
2. サイドバーにあるマイクロポストの合計投稿数をテストしてみましょう。このとき、単数形 (micropost) と複数形 (microposts) が正しく表示されているかどうかもテストしてください。ヒント: リスト 13.57を参考にしてみてください。
→ これでよかろうか。

microposts_interface_test.rb
  test "micropost sidebar count" do
    log_in_as(@user)
    get root_path
    assert_match "#{@user.microposts.count} microposts", response.body
    other_user = users(:malory)
    log_in_as(other_user)
    get root_path
    assert_match "0 microposts", response.body
    other_user.microposts.create!(content: "A micropost")
    get root_path
    assert_match "1 micropost", response.body
  end

 
####【13.4.1 基本的な画像アップロード 演習】
1. 画像付きのマイクロポストを投稿してみましょう。もしかして、大きすぎる画像が表示されてしまいましたか? (心配しないでください、次の13.4.3でこの問題を直します)。
→ まあまあでした。

 
2. リスト 13.63に示すテンプレートを参考に、13.4で実装した画像アップローダーをテストしてください。テストの準備として、まずはサンプル画像をfixtureディレクトリに追加してください (コマンド例: cp app/assets/images/rails.png test/fixtures/)。リスト 13.63で追加したテストでは、Homeページにあるファイルアップロードと、投稿に成功した時に画像が表示されているかどうかをチェックしています。なお、テスト内にあるfixture_file_uploadというメソッドは、fixtureで定義されたファイルをアップロードする特別なメソッドです18 。ヒント: picture属性が有効かどうかを確かめるときは、11.3.3で紹介したassignsメソッドを使ってください。このメソッドを使うと、投稿に成功した後にcreateアクション内のマイクロポストにアクセスするようになります。
→ 下記。ここでテストがGREENにならない。間違ってそうな箇所が見当たらないので、調べたら解決。こちらの記事を参考にspringを再起動したらGREENになりました。

microposts_interface_test.rb
  test "micropost interface" do
    log_in_as(@user)
    get root_path
    assert_select 'div.pagination'
    assert_select 'input[type="file"]'
    # 無効な送信
    post microposts_path, params: { micropost: { content: "" } }
    assert_select 'div#error_explanation'
    # 有効な送信
    content = "This micropost really ties the room together"
    picture = fixture_file_upload('test/fixtures/rails.png', 'image/png')
    assert_difference 'Micropost.count', 1 do
      post microposts_path, params: { micropost: { 
                                      content: content,
                                      picture: picture } }
    end
    assert assigns(:micropost).picture?
    follow_redirect!
    assert_match content, response.body
    # 投稿を削除する
    assert_select 'a', text: 'delete'
    first_micropost = @user.microposts.paginate(page: 1).first
    assert_difference 'Micropost.count', -1 do
      delete micropost_path(first_micropost)
    end
    # 違うユーザーのプロフィールにアクセス (削除リンクがないことを確認)
    get user_path(users(:archer))
    assert_select 'a', text: 'delete', count: 0
  end

 
####【13.4.2 画像の検証 演習】
1. 5MB以上の画像ファイルを送信しようとした場合、どうなりますか?

2. 無効な拡張子のファイルを送信しようとした場合、どうなりますか?
→ 両方とも、該当するファイルがあらへんよ…。多分エラーが出るでしょう。

 
####【13.4.3 画像のリサイズ 演習】
1. 解像度の高い画像をアップロードし、リサイズされているかどうか確認してみましょう。画像が長方形だった場合、リサイズはうまく行われているでしょうか?
→ OK

 
2. 既にリスト 13.63のテストを追加していた場合、この時点でテストスイートを走らせると紛らわしいエラーメッセージが表示されることがあります。このエラーを取り除いてみましょう。ヒント: リスト 13.68にある設定ファイルを修正し、テスト時はCarrierWaveに画像のリサイズをさせないようにしてみましょう。
→ エラー吐いてなかったけど一応やっときました。

 
####【13.4.4 本番環境での画像アップロード 演習】
1. 本番環境で解像度の高い画像をアップロードし、適切にリサイズされているか確認してみましょう。長方形の画像であっても、適切にリサイズされていますか?
→ よっしゃ!いけた!

 
###第13章まとめ
・マイクロポストもリソース化。
・belongs_toとhas_manyでデータテーブル同士を紐付け。子側がメソッド的に使えるようになる。
・デフォルトスコープで表示順序を変更。使い方は気をつけた方がいいっぽい記事が調べると出てきた。
・dependent: :destroyオプションを使うと、関連付けされたオブジェクトと自分自身を同時に削除する。
・ActiveRecordの使用により、生のSQLを使うことはほとんどない。
・CarrierWaveで画像アップロードを実装。(今は標準がActive Storage?)

 
 マイクロポスト実装終わり〜〜。ここはけっこう分量ありました。特にテスト、やってること自体は復習が多いけど、量がありましたね。これでsample_appもそれらしくなってきました。
 さあいよいよラスト、第14章に入ります。ユーザーフォローからステータスフィードの実装まで、ラストスパートです!

 
⇨ 第14章へ!
⇦ 第12章はこちら
学習にあたっての前提・著者ステータスはこちら
 
####なんとなくイメージを掴む用語集
・Proc
 ブロック( { }とかdo ~ end)をオブジェクト化したもの。ブロックはオブジェクトではないので、procでオブジェクト化する必要がある。こちらを参照

・scope(メソッド)
特定のクエリをまとめたもの。何回も使用するものをまとめてしまって、繰り返し長ったらしいコードを書くことを避ける。

・ラムダ式
 無名関数。その名のとおり、名前付けされていない関数のこと。

・SQLインジェクション
 アプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、アプリケーションが想定しないSQL文を実行させることにより、データベースシステムを不正に操作する攻撃方法のこと。また、その攻撃を可能とする脆弱性のこと。

・MIME(Multipurpose Internet Mail Extension(多目的インターネットメール拡張))
 規格上US-ASCIIのテキストしか使用できないインターネットの電子メールでさまざまなフォーマット(書式)を扱えるようにする規格。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?