こんにちは。株式会社ネオシステムの高橋です。
今回はアジャイルについてまとめたいと思います。
以下の記事も作成しているので併せて読んでみてください。
- キャンバスアプリvsモデル駆動アプリ -こんな時どっちを使う?-
- 業務フロー図を作成する
- 業務の最適化
- ユースケース図を作る
- ER図の作り方まとめ
- WBSを作る前に知っておきたいこと
- システム開発チームのメンバー役割
- ウォーターフォール開発における要件定義の進め方(PMの場合)
- ビジネス要求定義における問題と解決-ビジネス要求の獲得-
- ビジネス要求定義における問題と解決-ビジネス要求の分析-
目次
- アジャイルとは
- ウォーターフォールとの比較
- アジャイルを実現するために
- アジャイルの活用例
アジャイルとは
- アジャイルソフトウェア開発の略称
- アイディアや現場の課題解決を実現化するアプリケーションを、スピーディーに開発する軽量な開発手法群の総称
- PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)のように、「要求分析」、「設計」、「開発」、「テスト」のサイクルを短い期間で繰り返し、トライアンドエラーで改良していく手法
ウォーターフォールとの比較
ウォーターフォールの欠点
- アプリユーザが実際にアプリを見るまで時間がかかる
- 当初の要件と成果物にギャップが生じやすい
- 手戻りが発生した場合、さらに期間が延びる
アジャイルの利点
- アプリユーザーが実際にアプリを見るまでの期間を短縮できる
- ユーザの要望とアプリとの間にギャップが生じるリスクを軽減できる
- 新たな要件が発生した場合には、新しい機能を次のバージョンに追加できる
アジャイルを実現するために
アジャイルで開発を進めるには、やらなければならないことがいくつかあります。
バックログでTODOを管理する
- スプリント(1回のサイクル)でどのような作業をするかを管理する必要がある
- TODOチケットを管理するツールや資料はバックログと呼ばれている
- バックログに記載されているTODOチケットの単位で進捗を計る
【参考】作業項目を表示および追加する
ふりかえりを実施してスプリントの質を高める
- 1回のスプリントが完了した時点で、チーム内で振り返りを実施する
- KPT(Keep, Problem, Try)などのふりかえりテンプレートを用いる
- メンバー同士で結果を共有することで、次のスプリントを改善していく
アジャイルの活用例
アジャイルで開発を進めたいがウォーターフォールから脱却できない事例を紹介します。
この事例ではフェーズをプロトタイプ開発と本開発に分け、プロトタイプフェーズでアジャイルを導入しました。
その結果、従来よりも要求分析をスピーディに進めることができ、本番運用の納品物とのギャップも軽減できました。
まとめ
今回はアジャイルの概念とポイントについてまとめました。
冒頭では「アジャイルはスピーディに開発する」と記載しましたが、ローコード・ノーコード開発ツールを導入することでアジャイルの効果をさらに引き出せます。
Microsoftが提供しているPowerAppsがその例です。
こちらの記事ではPowerAppsについてまとめているので、併せて参考にしてみてください。