2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

pipenvを使用したJupyterLabの環境構築

Last updated at Posted at 2022-05-20

はじめに

唐突ですが、皆さん、
Python使ってデータ分析とか機械学習してみてぇな!! 」と
思ったことはありませんか?( ありますよね? )

まあ… 筆者は今のところ思ったこと無いのですけれども…()

ただ、仮に急にそうなった時のために
「環境構築の方法くらいは知っておいて損はないのでは」と考えた結果、
衝動的に環境構築してみたので、記録として残します。
もしよかったら読んでやってください。

実施すること

  • JupyterLabのインストール・起動確認
  • 拡張機能の導入(日本語化)
  • 拡張機能の導入(GitHub連携~リポジトリをクローンする)

諸注意

  • 本記事を読むにあたり、事前にPythonの環境構築、及び
    (拡張機能でGitなどの古いモノを使用する人は)node.jsのインストールが必要です。

  • Pythonの環境構築やnode.jsをインストールするために必要な
    パッケージマネージャの設定方法は過去に記事にしたので、以下を参照してください。

  • 各コマンドの前に分かり易く入力記号の$
    記載していますが、こちらは入力しないでください。

2022/04現在、Qiitaに以下の問題があるため
コマンドのコメント「#」をあえて字下げしています、ご了承下さい。

2022/05に修正された為、字下げを削除しました。
(発生していた事象参考の為、下記のリンクは残しておきます)

筆者の環境

  • Windows10にてWSL2でUbuntu20.04LTSを使用
  • Windows Terminalを使用

Windows Terminalではこのような感じでコマンドを入力していきます。
スクリーンショット 2022-05-20 220436.png

まずJupyterLabって何ぞや?

簡単に言えば、Webブラウザ上で動作する統合開発環境(IDE)です。
詳細が気になる方は以下を参照してください。
※現在サポートされているのはFirefox、Chrome、Safariのようです。

Jupyter Notebookというものの後継版のような立ち位置らしいです。
色々な言語をサポートしていますが Pythonでデータ分析などをする人 に向いているIDE(らしい)です。
理由としては大きく以下の2点が挙げられます。

  • パッと分析結果のグラフが出せる
  • セル、という単位で細かく実行できる(ステップ実行のようなことができる)

その他の詳細や良さについては、@koyaaarr 氏が投稿された
素晴らしい記事があるのでこちらを読んでみてください。

JupyterLabインストール~起動確認まで

まずは、JupyterLabをインストールしましょう。

参考にする公式ドキュメントです。

conda mamba pip pipenv docker
いずれかを使用してインストールできる、とのことです。

筆者はpipenvを使用しているので、ドキュメントの

# jupyterlabをインストールする
$ pipenv install jupyterlab

# 仮想環境を生成する
$ pipenv shell

を実行します。

すると、こんな感じでインストールが始まるのでしばらく待ちます。
スクリーンショット 2022-05-20 200445.png

※捕捉
「仮想環境ってなんぞや…」という方や
pipenvについて分かり易く・詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。

インストールが完了したら起動します。

# 仮想環境の中に入る
$ pipenv shell

# jupyterlabを起動する
$ jupyter lab

ターミナル(またはコンソール)に以下のように
表示されたら起動に成功です。
スクリーンショット 2022-05-20 215055.png

起動確認が完了したら、ブラウザからアクセスしてみましょう。
任意のブラウザを起動し、アドレスバーにhttp://localhost:8888/を入力しましょう。
(筆者はGoogleChromeを使用しています)
スクリーンショット 2022-05-20 221331.png

もしかすると、アクセス後、以下のような画面が表示されるかもしれません。
(赤枠の①、②は後の解説で使います)
スクリーンショット 2022-05-20 222243.png
慌てたくなりますが、一度落ち着きましょう。
ここでは「Tokenによる認証をしてください」と言われています。

ターミナル(またはコンソール)のログを確認してください、以下のような表示があるはずです。
スクリーンショット 2022-05-20 222813.png

仮にトークンの表示がなければ、以下の記事を参考にトークンを確認してください。

トークンが確認できたら…
上の画像の「英数字の羅列(トークン)」をコピーしましょう。
赤枠①はトークンをそのまま使ってログインできます。
赤枠②はトークンを入力し、パスワードを設定することができます。
(パスワードを設定すると、次回からパスワード入力だけで済みます)

ログインに成功し、以下のような画面が表示されれば、ひとまずこの章はゴールです。
(既に日本語化されているのは気にしないでください、最初は全て英語になっています)
スクリーンショット 2022-05-20 223949.png
※あくまで、環境構築なのでこの後の使用方法
(ソースコードを新規作成したり実行したり)は各自確認してください。

ここまでで疲れた方は、一旦、一休みしましょう。

拡張機能の導入(日本語化)

はい、またターミナル(またはコンソール)の操作に移ります。
以下のコマンドを実行します。

# pipで日本語化用の言語パックをインストールする
$ pip install jupyterlab-language-pack-ja-JP

インストールが完了したら、ブラウザの
JupyterLabに戻りページを再読み込みしてください。(F5押下など)
スクリーンショット 2022-05-20 233158.png

すると、上の画像のようにSettings => Language => 日本語(日本)
があるはずなので、選択すると日本語化できます。
(ない場合は念のために、ターミナル(またはコンソール)からCtrl+CでJupyterLabを停止してから再起動してみてください)

※言語変更時に「本当に良いですか?」という旨のポップアップが表示されるので、
Change and reloadをクリックし、変更してください。

これで、日本語化は完了です。(拡張機能が不完全なのか一部英語ですが、仕様です)

拡張機能の導入(GitHub連携~リポジトリをクローンする)

次は、Gitを利用するために、jupyterlab-gitという
拡張機能をインストールします。

ターミナル(またはコンソール)の操作からでもできますが…
折角なのでJupyterLabの画面から拡張機能を入れてみましょう。(画像だと既に一番上に表示されています)
スクリーンショット 2022-05-20 234404.png

画像、赤枠の「検索」フォームに「git」と入力してください。
すると、@jupyterlab/gitが表示されるので、「インストール」を押下し
インストールしてください。

「ここまでやったんだからターミナル(またはコンソール)でインストールしたい!」
という方は以下のコマンドを実行してください。

# Gitの拡張機能をインストールする
$ pip install --upgrade jupyterlab-git

# 拡張機能を適用させるために再ビルドする
$ jupyter lab build

ここで、「バージョン○○以上のnode.jsが必要である」旨のエラーメッセージが
表示された方は以下の手順でインストールしてください。
例:ValueError: Please install nodejs >=○.○.○ before continuing.

※asdfの導入方法などは「諸注意」の参考記事をご覧ください

# asdfを使用し、node.jsを入れる
$ asdf plugin-add nodejs

# インストールできるnode.jsのバージョン一覧を確認する
$ asdf list all nodejs

# 指定された以上のバージョンをインストールする
$ asdf install nodejs ○.○.○

# プライマリバージョンを設定する
$ asdf global nodejs インストールしたバージョン

全てが完了し、Gitの拡張機能を入れることができれば
リビルド後の画面が変わっているはずです。(赤枠箇所)

image.png

ここからリポジトリのクローンに移ります

たまたま目についたので、例として「NVIDIA」のロボットデバイス用の
リポジトリをクローンします。(ライセンス等は各自で確認してください)

公式ページ

クローンするリポジトリ(権限が付与されているリポジトリに限ります)

まず、GitHubからクローン元のCode => HTTPS をコピーします。
スクリーンショット 2022-05-21 001503.png

ブラウザのJupyterLabに戻って、
画像①~③の順で押下し、③にコピーしたGitHub(HTTPS)のアドレスを入力してください。

スクリーンショット 2022-05-21 002536.png

クローンするまで時間がかかるので待ちましょう。
(画像は撮り損ねました…申し訳ないです)

成功すると、画像赤枠のようにリポジトリをローカルの
ワークファイルに取り込めます。(気になる方はクローン元のリポジトリと比較してみてください)
スクリーンショット 2022-05-21 003210.png

さいごに

以上で「実施すること」章で挙げたことが全て完了になります。
おめでとうございます!以上でゴールです!!

捕捉ですが、少し弄ってみたら、変更点の差分がしっかり検出されて
コミットするかどうかもリストで表示されました。
(Gitの使い方は調べてください。)

(もし仮に筆者がもう少し深く触ってみた後に
お勧めの拡張機能を追記、または誤った情報があれば修正する可能性があります)

長文でしたがお疲れ様でした。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?