2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

最近Qiitaの「質問」・「意見交換」について使用方法が雑になってませんか、という話

Posted at

はじめに(タイトルそのままです)

2021年現在、「これはどうなのだろうか」と思う色々を拝見しての意見です。

諸注意

最初に諸注意として以下を記載します。
(1) タグが「ポエム」の通り本投稿には一切、技術的記述がございません。(コード、数式etc...)
(2) 特定の「誰か」や「何か」を指して否定するものではございません。
(3) 主観による記事ですので直接意見をいただいても対応いたしかねます。

本題

以下2点です。
(1) 「質問」が投げっぱなしになっていませんか。
(2) 本当に「意見交換」ですか。

(1)について

 ※質問の方法、内容については問いません
 分からないから質問する。これは非常に大切なことだと思います。
 が、せめて解決したら「☓☓できました」、しないなら「〇〇ですが△△」、もしくは「□□してみます」
 くらいの反応はしても良いと思います。(最終的にはクローズが望ましいですが。)

 回答してくださる方々の
 知識も時間もどこからか自然に湧いてきたわけではありません。
 
 焦っているから
 色々なサイトで質問したり
 解決したら失念することもあるかもしれませんが
 フィードバックすることも
 情報交換に繋がると思うので是非してはいかがでしょうか。
 ※質問の結果、追加質問しても誰も否定はしません。
  誰しも知らないことはあるのが当然だと思って
  恐れずフィードバックしてみましょう。
  

(2)について

 「意見交換」としていますが
 「質問」になっていることはありませんか。

 ※書いておきながら言葉にすることがなかなか難しいので
  色々荒が目立ちます。ご容赦ください。

 私の主観ですが、おおよそ以下の場合が「意見交換」ではないかと考えております。
 (i) まず「~」という題材を提示する、
 (ii) (i)の「事実」に対して自分なりの実現方法、もしくは仮説・実施結果・データなどを提示する。
 (iii) 提示したモノについて意見を交換し合う。

 上記(ii)~(iii)について
 「どう思うか」、「どうすれば効率が良いか」等ではなく
 「~知りませんか」、「どうしましょう」等(i)の「事実」自体を「質問」しているように
 見受けられることが多いように感じられます。

おわりに

非常にざっくり記述しましたが
「なんとなく」でも言いたいことが伝われば幸いです。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?