2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

プログラマーへの登竜門(HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1合格体験談)

Last updated at Posted at 2020-08-02

はじめに

これからWEB関連の資格を取りたいけど実際、何をすればいいのかわからない! もしくは、これからプログラマーになりたいけど何か手頃な資格勉強ない? この記事はそんな方向けに向けた、WEB資格に関する実践的なアプローチ方法を自身の体験を踏まえ話していきたいと思います。

HTML5プロフェッショナル認定資格を取ろう!!

まず結論からいうと、HTML5プロフェッショナル認定資格がおすすめだと提言します。 一応HTML5プロフェッショナル認定資格の事を説明すると、特定非営利活動法人(NPO)エルピーアイジャパン(LPI-Japan)によって実施されている、HTML5を活用したWebページやWebアプリケーションなどのデザインや設計、構築に関する体系だった知識とスキルを備えたHTML5の専門家を中立の立場で公平・厳正に認定する資格です。 詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください。

なぜHTML5プロフェッショナル認定資格を薦めるのか

私がこの資格を進める理由として、大きく分けて以下の3つの理由があります。

  1. ITエンジニアやWebエンジニアの客観的な証明になる
  2. インプット・アウトプット双方の対策が可能な言語の試験
  3. プログラミング言語を理解する基礎知識になる

それでは、早速1つ1つ解説していきましょう。

ITエンジニアやWebエンジニアの客観的な証明になる

HTML5プロフェッショナル認定資格は、そもそもWEB系の資格としてかなりの定評のある資格として有名です。WEB系で代表的な資格として、Webクリエイター能力認定試験ウェブデザイン技能検定、そしてHTML5プロフェッショナル認定資格があります。 その中で、HTML5プロフェッショナル認定資格はHTML5、CSS3及びJavaScriptを主体とした資格であり、WEBページのコーディング力を図る資格でもあります。そのため、WEBページのコーディングスキルを客観的に証明する資格として有効な資格となりえます。

インプット・アウトプット双方の対策が可能な言語の試験

IT系の資格(特に言語系)は基本的に正しくプログラムを動かせるかを聞くものが多いです。それらの専門用語を理解するために、専門書(オンライン教材)を読み込み知識をインプットする必要があります。 しかし、実際に試験対策をやってみると分かるのですが、いかんせんインプットでの試験対策は非常に非効率的です。(概念を聞く問題はその限りではありませんが…) 何となく頭では分かっていても、実際に手を動かすとなると中々思い通りにいかない事がプログラマーには多々あります。それゆえ、IT系の資格はそのシチュエーションを想定したような問題が多数出てきます。 そのため、IT系の資格にはインプットだけはなく、アウトプットを行う必要があります。つまり、学習した知識を実際に手を動かして、どのように動作するか体感的に理解する必要があります。 その中で、HTML(CSS)はPythonやRubyなどといったプログラミング言語とは異なり、環境構築をあまり考慮せず、ローカルPC上に直接表現可能な言語ーーつまりアウトプット・インプットの対策が最も行いやすい言語となります。

プログラミングを理解する基礎知識になる

これは本格的にプログラマーになると分かる感覚なのですが、プログラミングは1つのプログラミング言語をある程度理解すると、他のプログラミング言語も理解できるようになります。これはどういう事かというと、プログラミング言語は多少の差異はあれこそ、基本的なコードの性質は一部共通であり、いざ他のプログラミング言語をやる時「このコードなんかやった事がある」という感触を持てます。 HTML(CSS)はマークアップ言語と厳密にはプログラミング言語ではないのですが、HTMLのセクション要素やCSSの詳細度などは、(pythonでおける)関数や条件文などに通じたりします。そのため、HTML(CSS)プログラミングを理解する上でとっかかりやすい、基礎知識になります。

HTML5プロフェッショナル認定資格とはどのような試験?

今回、私が受験したのはHTML5プロフェッショナル認定資格レベル1なので、HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1について話します。試験内容を話すとざっとこんな感じです。
試験名
HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1(HTML5 Professional Certification Level.1)
受験料
15000円
望まれるスキルレベル
●HTML5を使ってWebコンテンツを制作することができる。 ●ユーザ体験を考慮したWebコンテンツを設計・制作できる。 ●スマートフォンや組み込み機器など、ブラウザが利用可能な様々なデバイスに対応したコンテンツを制作できる。 ●HTML5で何ができるか、どういった技術を使うべきかの広範囲の基礎知識を有する。
問題数及び合格点
全60問(合格点70%以上)
出題範囲
    1.Webの基礎知識
  1. HTTP, HTTPSプロトコル
  2. HTMLの書式
  3. Web関連技術の概要
    2.CSS
  1. スタイルシートの基本
  2. CSSデザイン
  3. カスケード(優先順位)
    3.要素
  1. 要素と属性の意味(セマンティクス)
  2. メディア要素
  3. インタラクティブ要素
    4.レスポンシブWebデザイン
  1. マルチデバイス対応ページの作成
  2. メディアクエリ
  3. スマートフォンサイト最適化

試験対策について

前置きが長くなりました。 ここで、私が実践した実際の試験対策について語ろうと思います。 私はHTML5プロフェッショナル認定資格レベル1に合格するため、試験対策では以下の教材・機器を使いました。

  1. オンライン教材(ping-t)
  2. 参考書
  3. アウトプット機器(Visual Studio Code)

それでは、こちらも1つ1つ解説していきましょう。

オンライン教材(ping-t)

オンライン上で使用したインプット教材は、ping-tを使用しました。こちらのサイトはHTML5プロフェッショナル認定資格を運営している団体、LPI-JAPANが公式に認めている教材サイトです。HTML5プロフェッショナル認定資格は勿論の事、ネットワーク関連資格であるCCNAやサーバサイドで扱うLPICなどの問題を取り扱っております。(私の場合はネットワーク関連の資格CCNA取得のために使用していました) 私はこのサイトを活用し、模擬試験の正答率が9割近くなるまで対策を行いました。

参考書

オンライン教材と並列して、HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 スピードマスター問題集 Ver2.0対応をインプット教材として扱いました。 ping-tのサイト問題集は選択式の問題集なため、回答がパターン化され内容をよく理解しないで進めているんじゃないかと危惧し、購入しました。こちらはサブテキストとしてping-tでカバーしきれなかった問題を回収する目的で進めている感じでした。

アウトプット機材(Visual Studio Code)

上記の2点はインプット教材のため、最後はその学習内容を実際に表現するためローカルPC上にアウトプットするように心がけました。メモ帳に書いて実践するのはひどくナンセンスだと感じたため、私はエディタでVisual Studio Codeを使用しました。こちらはエディタのため、HTMLの要素の配置関係やCSSのカスケードをエディタ側で識別してくれるため、かなり楽に編集が可能となり、アウトプットの試験対策に最適でした。

ちなみに結果は

結論を申し上げると、無事合格しました。 初めは私もオンラインサイト(参考書)で学んだHTML(CSS)内容をノートに書き留めてインプットしていましたが、やはり設問内容が少し応用になるとかなり困惑する場面が多々ありました。そのため後半では極力、エディタで表現するように心がけていくようにしました。 そして、次の目標はHTML5プロフェッショナル認定資格の上位資格、HTML5プロフェッショナル認定資格レベル2(HTML5 Professional Certification Level.2)を目標にしています。

WEBページは最もアウトプットしやすい言語

WEBページはPythonやRubyといったプログラミング言語とは異なり、簡単にそのWEBページの結果をローカルPC上に表現する事が可能です。 お気づきの人もいるかもしれませんが、実はこの記事もHTML5の形式に従って記述しています。WEBページが使えるとこういったちょっとした場面でとても役立ちます。

最後に

ここまで、お読み下さりありがとうございます。この記事が、これからエンジニアに向けて挑戦する方の力になれば幸いです。
2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?