はじめに
近年、生成系AIの進化に伴い、各社が提供する 「Deep Research機能」 を備えたサービスが注目を集めています。
Deep Research機能とは、単なる質問応答にとどまらず、インターネット上の膨大な情報源を自動で検索・統合して、より網羅的で正確なレポートを提供してくれる機能を指します。
特に、OpenAI の ChatGPT 、Google の Gemini 、Perplexity の Deep Research 、そしてイーロン・マスク氏が率いる xAI の Grok といったサービスが、それぞれ独自の手法と強みを打ち出しながら競合しています。
本記事では、これら4つのAIサービスが持つDeep Research機能の 精度 に注目し、その特徴やユーザー評価を比較・分析します。
精度とは、単に間違いが少ないというだけでなく、情報の網羅性・最新性・出典の明確さなども含めた総合的な概念です。
それぞれのサービスがどんな長所と短所を持ち、どんなユーザーに向いているのかを探っていきましょう。
1. 結論(個人的な)
先に(個人的な)結論をまとめます。
個人的なおすすめサービスはChatGPT > Grok > Gemini > Perplexity
です。
筆者は基本的にはChatGPT
を使いつつ、X の情報が必要な場合はGrok
を使うという使い分けをしています。
Deep Research 比較表
評価項目 | ChatGPT | Gemini | Perplexity | Grok |
---|---|---|---|---|
精度 (Accuracy) | ◎ | ○ | △ | ○+ |
網羅性 (Coverage) | ○ | ○ | △ | ○ |
引用の明確さ (Transparency) | ○ | ○ | ○ | ○ |
最新情報への対応 (Recency) | ○+ | ○+ | ○ | ◎ (Xへアクセス可能) |
使いやすさ (UI/操作性) | ○+ | ○ | ○ | ○ |
コストパフォーマンス (Cost) | × (200USD/120回 or 20USD/10回) | ◎ (無料) | ○ (無料) | ◎ (無料) |
- 精度は
ChatGPT > Grok > Gemini > Perplexity
だと感じました -
Grok
は X 上のデータを引用可能なため、最新情報への対応が早いです - 「Humanity’s Last Exam(人類最後の試験)」では
Perplexity
は2位でしたが、自分が使う時にはハルシネーションがひどく使えないと感じてしまったためこの評価となっています - 使いやすさの点では、大きな差はありませんが、ChatGPTは1度質問をしてくれるため、何も考えずに精度を高くすることができるため、少し差をつけました
- 網羅性、操作性、引用の明確さはあまり差がないように感じました
- コストパフォーマンスですが、
Gemini
、Perplexity
、Grok
も制限がありますが、無料で使えて精度が高いかどうかで評価しました
- ◎ … 非常に優れている
- ○+ … ◎と○の中間
- ○ … 十分高水準
- △ … そこそこ / 改善の余地あり
- × … やや厳しい
何かの指標を用いた評価ではなく、あくまで個人の感想・主観ベースで相対評価をしています。
ご自身で実際に使ってみて、自分に合うサービスを見つけてみてください。
AI ツール選択フローチャート
2.各サービスの精度の特徴
OpenAI ChatGPT Deep Research
-
概要
OpenAIのChatGPTは、従来から高い自然言語応答能力で知られていますが、特別モードとして 「Deep Research」 を備えています。
内部では専用の高度モデル(通称「o3」モデル)を使い、数百ページ規模の資料を自動収集・読解し、詳細なレポートを作成。
引用付きで整理された体系立ったアウトプットを生成できるのが特徴です。 -
強み
- ベンチマークテスト(Humanity’s Last Exam)で約26.6%という最高水準の正答率を記録し、他モデルを大きく引き離す。
- 推論力と網羅性に優れ、専門的なトピックでも深い考察を示す。
- 出典が多数付随し、学術研究や市場分析など本格的な調査に向いている。
-
課題
- 回答生成に時間がかかりやすく、場合によっては10~30分ほど待つケースもある。
- Deep Research機能は当初一部の有料プラン限定で、利用コストが高い。
- 非常に膨大な情報を扱うため、まれに情報の取捨選択ミスや形式的な誤りが混在することも。
Google Gemini Deep Researchモード
-
概要
Googleの次世代AIモデル「Gemini」に統合されたリサーチ機能。
ユーザーが質問を入力すると、AIがまず検索方針を策定し(学術論文優先か、ニュース優先かなど)、必要に応じてユーザーが手動修正した上で実行できるという、構造的で戦略的な検索を特徴とします。
100万トークン規模の巨大コンテキストを活用するともいわれ、膨大な情報要約が得意です。 -
強み
- 大量の情報源をきれいに要約・整理する能力が高い。
- Googleの検索技術と密接に連携し、多角的な調査に向いている。
- 検索方針をAIとユーザーが対話的に設定できる点はユニーク。
- 無料で使えるため、試しやすい
-
課題
- 難関ベンチマークでは 7.2% ほどの正答率にとどまり、上位モデルに比べて精度はやや劣後。
- モデルの知識水準や創造力はGPT-4級には及ばないとの指摘も多い。
Perplexity AI(ディープリサーチ)
-
概要
もともと「検索エンジン型」の質問応答AIとして登場したPerplexity AIは、出典リンク付きの回答を常に提示してくれることで人気を博してきました。
2023年末に無料の「ディープリサーチ」モードが公開され、数十回の自動検索から膨大な情報をまとめ上げる機能が話題を呼びました。 -
強み
- 回答の随所で引用元が明示されるため、ユーザーが裏付けをたどりながら情報を検証できる。
- ベンチマークでは21.1%の正答率でChatGPTに次ぐ第2位を獲得。
- 基本無料で利用でき、高速・手軽にレポート生成ができる。
-
課題
- 引用元情報に依存するため、検索結果が偏っていたり古かったりすると回答も影響を受ける。
- まれに 「幻覚引用」(リンクと回答内容が食い違う)報告がある。
- ChatGPTほどの深い推論力はなく、特に専門領域の複雑な問いでは不足を感じる場合もある。
xAI Grok(DeepSearch)
-
概要
イーロン・マスク氏が立ち上げたxAIが開発するGrokにも、高度なWeb情報収集機能「DeepSearch」が搭載されています。
X(旧Twitter)との連携が深いため、最新ニュースやトレンド情報をキャッチしやすい点がユニークです。
Grok 3 では推論モードの切り替え(“Think Mode”など)による追加計算資源投入が可能になり、より深い分析ができるよう改良が進んでいます。 -
強み
- SNS・ニュースなどリアルタイム性の高い情報収集に強い。
- 回答が簡潔かつ論理的になりやすい傾向があり、「歯切れが良い」との評価がある。
- 検閲が比較的緩やかで、他が回答を避けがちなトピックにも踏み込みやすい。
-
課題
- 難問では知識や分析が十分でないケースも多く、Humanity’s Last Examの正答率は3.9%(旧版Grok-2)と低水準。
- X有料プランへの加入が前提で、しかも月額料金が高め。
- 「まだ発展途上」という印象が強く、過去事例や歴史分析などに弱いという声もある。
3.精度比較
前述した「Humanity’s Last Exam(人類最後の試験)」と呼ばれる厳しいベンチマークでの正答率を、以下のMermaidチャートで可視化してみます。
難問が多い試験とはいえ、各サービスの傾向をつかむうえで参考になるデータです。
- ChatGPT: 約26.6% → 全モデル中トップ
- Perplexity: 約21.1% → 2位
- Gemini: 約7.2% → 中位
- Grok: 約3.9% → やや低精度(旧版)
この結果だけを見ると、ChatGPTとPerplexityが飛び抜けており、GeminiとGrokは追随する形です。
ただし、この試験は極めて難易度の高い問題群を含むため、普段使いではそこまで差を感じない場面もあるでしょう。
とはいえ、大規模かつ複雑な調査においては、高い数値を出したモデルほど信頼度が高いという目安にはなり得ます。
4.ユーザーからの声
ChatGPT(ディープリサーチ)
-
ポジティブ
- 「大学院生が書いたような徹底した報告書が得られる。時間はかかるが、とにかく網羅的で深い分析だ」
- 「商業的リサーチでも十分使えるレベルの精度と引用の豊富さに助けられている」
-
ネガティブ
- 「オーバーキル気味で、一問一答には向かない。ちょっと待ち時間が長すぎる」
- 「有料プラン必須で敷居が高い」
Google Gemini
-
ポジティブ
- 「徹底した情報整理がうれしい。たくさんの出典やレビューを一度に要約してくれるので、検索の手間が減った」
- 「シンプルな操作で深いリサーチができるので、Googleサービスとの親和性が高い」
-
ネガティブ
- 「GPT-4級の知能には及ばない感じがする。きれいなレポートを出すが、内容は割と平凡」
- 「有料プランなので試しにくい」
Perplexity AI
-
ポジティブ
- 「引用リンクをどんどん辿れるのが最高。実際のサイト・論文に飛べるので調査に安心感がある」
- 「無料でここまでやれるのはすごい。ChatGPTほどの深掘りはしないけど、日々の調べものには十分」
-
ネガティブ
- 「引用先と書いてある内容が噛み合わない幻覚が時々ある」
- 「複雑な専門分野では、ChatGPTほど論理的に突っ込んだ分析をしてくれない」
xAI Grok
-
ポジティブ
- 「回答が簡潔で論理的。ChatGPTより余計な文章が少なく要点が明確で助かる」
- 「他のサービスが避けがちなテーマにもある程度踏み込んでくれる」
-
ネガティブ
- 「歴史的・専門的知識が必要なとき、浅い答えしか返してくれないことがある」
- 「有料プラン前提だし、無料枠がほぼない。最終的にChatGPTに戻ってしまう」
5.まとめ
各サービスには、それぞれ得意分野と弱点があります。
-
OpenAI ChatGPT
- 精度トップクラスで、高度な推論力や網羅性を必要とするリサーチに最適。
- 時間と費用をかけてでも深い分析をしたい場合に真価を発揮。
-
Google Gemini
- 検索計画と情報整理に優れ、大容量コンテキストを活かした要約力が強み。
- 最先端モデルほどの知識レベルはないが、手堅いレポートをまとめてくれる。
-
Perplexity AI
- 出典を明示し、無料で高速にリサーチできる“賢い検索エンジン”的存在。
- 専門的・複雑なテーマにはやや弱いが、日常の調べものには申し分ない。
-
xAI Grok
- リアルタイム性やSNS情報との連携で、最新トレンドをとらえやすい。
- 簡潔で切れ味ある回答を好む人には向いているが、深い学術的調査では物足りない面も。
結論としては、もし絶対的な精度を求めるならChatGPT、手軽さと引用の豊富さならPerplexity、Google検索の延長や巨大データをまとめたいならGemini、最新トレンドのリサーチを重視するならGrok、と使い分けるのが望ましいでしょう。
今後もAIモデルはアップデートを重ねて性能の逆転や新機能が投入されていくと考えられます。
そのため、定期的に各サービスの進捗をチェックしつつ、自分のニーズに合ったツールを選択することが重要です。
最後に、どのAIを使う場合でも、提示された情報をうのみにせず検証する姿勢は欠かせません。
AIの回答が十分かどうかを見極めつつ、必要に応じて引用元を直接確認したり、他のソースと照合したりすることで、ディープリサーチの恩恵を最大限に活かせます。
参考文献
- Is Deep Research Useful? Comparing Gemini Vs ChatGPT Vs Perplexity - Bind AI
- Perplexity Launches a Free 'Deep Research' AI Tool | PCMag
- Deep Research Guide: Comparison & Prompts - by Stepan Ikaev
- I've tested all the best AI agents including ChatGPT Deep Research and Gemini - these are the 5 top automated artificial intelligence tools you can try right now | TechRadar
- Google’s new Deep Research is impressive : r/perplexity_ai
- Perplexity AI Revolutionizes Research with Free 'Deep Research' Tool | AI News
- Breaking Down Grok 3: A Deep Dive into xAI’s Strongest Model | GoCodeo
- I just tested ChatGPT deep research vs Grok-3 with 5 prompts | Tom’s Guide
- How good is Perplexity Deep Research? : r/perplexity_ai
- How does Grok compare to chatGPT? : r/OpenAI