5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AI時代のエンジニアリングマネージャー ─「エンジニアは半分不要」論

Posted at

はじめに

「エンジニアはAIには絶対置き換えられない」などという言葉をまだ信じている人は多いが、率直に言って今のペースで進化するAIに対抗できるエンジニアはごく一握りしかいない。エンジニアリングマネージャー(EM)という立場も例外ではなく、今の感覚でチームをまとめていると、あっという間にAIに仕事を食われてしまうだろう。

この記事では、あえて炎上覚悟で「エンジニアの半分以上はAIに奪われる」という主張を展開しながら、その上で生き残るためにはどうすればいいのかを語ってみたい。


1. はっきり言う:AIが代替できないエンジニアなんてほぼいない

「AIにはできない創造的な作業は人間にしかできない」と言われるが、正直そんなに高度なクリエイティビティが必要な開発案件が世の中にどれほどあるのか疑問だ。大部分の業務は同じようなアプリやSaaS、フロント実装といったテンプレートの組み合わせに終始している。
LLMが少しでも進化すれば、プログラム生成、テストコード作成、ドキュメント作成くらいは当たり前にできるし、もう多くの現場で人間より高速で正確に実行できるようになっている。

つまり、こういうことだ。

  • 単なるコード職人は確実にAIに負ける
  • テスト自動化・QA領域もAIの方が優秀になる日は近い

「チームに1人はベテランが必要」なんて言っているが、1人どころか下手をすれば0人で回るかもしれない。これが今の現実だ。


2. エンジニアリングマネージャーも安泰ではない

「人間同士のコミュニケーションが重要」とか「心理的安全性の確保が大事」とか言っているが、本当にそれだけでEMが存在価値を証明できるのか。
たしかに、理想的にはEMがチームをまとめあげ、誰もが能力を発揮できる場を作り上げるのが大切だろう。しかし、チーム内で起きる課題の半分以上は、要はタスク管理の不備や仕様の詰め不足であり、AIにタスクの優先順位や要件整理を任せることも十分可能だ。

  • AIがより大局的なプロジェクト管理を提案する
  • AIがメンバーのスキルセットを解析して、適材適所を自動で見積もる

こんな時代がすぐそこまで来ている。そうなったとき、「コミュ力が高いだけ」のEMは淘汰される運命にある。下手をすれば、多少のチャットボット機能とタスク管理ツールが連携して、チームの不満や進捗遅延をアラートしてくれるような未来も十分ありえる。


3. 生き残るための一手は「AIを手なずける」こと

じゃあ、どうすればよいのか。
答えは単純で、AIを徹底的に使いこなし、チームをドライブできるEMになるしかない。

3-1. AIツールを使い倒す

コード生成でもドキュメント作成でもテストでも、今あるAIツールを片っ端から試し、「どう使えば最大の成果が得られるのか」探求し続けることだ。メンバーにやらせるのはいいが、自分自身が使い倒さないと、AIの本当の威力と限界を把握できない。
「エンジニアがどんどん使ってくれるから大丈夫」なんて楽観視しているEMは、そのうちメンバーにバカにされるだけになる。

3-2. AIの品質を左右する人間

AIは確かに万能ではないが、適切なガイドラインやレビューを加えることで高品質なアウトプットを得られる。

  • AIのバイアスチェック
  • 生成物の倫理性や法的適合性のレビュー

こういった「AIリテラシー」は今後最重要スキルの一つになる。これを疎かにすると、自社の製品やサービスの信頼を一気に失う危険すらある。


4. チームビルディングもバージョンアップせよ

AIに仕事を大部分任せるようになれば、チーム構成自体を再編する必要が出てくる。

  • 「AIスペシャリスト」「AI監査役」などAIそのものを管理・運用するポジション
  • 創造的なアイデア出しやデザインを担う「クリエイティブディレクター」的役割

逆に、漫然とした一般エンジニア枠はどんどん縮小する可能性が高い。気づけば上流はAIに置き換わり、下流もAIが自動化、という悪夢のような事態に陥ってからでは遅い。
EMは「この組織に人間が何人必要なのか」「メンバーにどんな強みを発揮してもらうのか」という視点を常に問い直し、まだ実装できる余地があるうちに組織体制を大胆に作り替えろ。


5. 一応のまとめ:生き残るのは「AIを支配するEM」だけ

AIの時代が来る、というより、もう来ている。
エンジニアの半分はAIに役割を奪われ、「コード書けるだけ」で給料をもらえる時代はあと数年で消滅するだろう。EMも同様で、「ただのタスク管理者」や「そこそこ人当たりが良いだけの人材」は消えていく。
そうならないためにも、AIが得意なことはすべてAIに任せ、それ以外の領域でチームの可能性を爆発させる覚悟を持つことが必要だ。

最後に、イメージ図を一つ示そう。正直、この程度のイメージ図すらAIに描かせることは可能だが、それをわざわざ人間の手で描くのは、EMとしての意図やメッセージを込めるためだ。それを見て「やっぱりAIより人間のほうがいいな」と思うか、「そんなのあとでAIが調整してくれるだろ」と思うかはあなた次第だ。

  • AIツールが実務の大半を担う
  • 既存エンジニアは少数精鋭化
  • EMはAIと人間を使いこなし、未来の事業価値を創造

という構造を目指す時代になる、というのが筆者の断言だ。賛否あると思うが、あなたがこの先のキャリアで生き残るかどうかは、AIをどれだけ早く「自分の下僕」にできるかにかかっている──とまで言っておく。

以上、「AI時代のエンジニアリングマネージャー」は、覚悟を決めてAIを支配下に置くか、それとも淘汰されるかの分岐点にいる。今すぐ行動を起こせないなら、少なくとも数年後の未来は生き残れないだろう。もう一度言う。エンジニアの半分は要らなくなる。 その半分に入りたくないなら、行動するしかないのだ。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?