こんにちは!
今日は 「Codex と Devin、どっちが“AI コパイロット”として頼れるの?」 を深掘りします。少人数チームでも大量タスクを回したい CTO のあなたに向けた実践ガイドです。読み終わる頃には、「自社にはどちらがフィットするか」をイメージできるはずですよ。
1. はじめに ― なぜ今この比較?
2025 年 5 月、OpenAI が Codex を、Cognition が Devin を相次いで投入しました。
どちらも “自律エージェント” を掲げていますが、
- Codex は ChatGPT の中で動くクラウド職人、
-
Devin は Slack で話しかけるフルスタック新人、
とキャラが違います。そこで今回は、実務導入で迷う CTO が判断しやすい軸で比較してみました。
2. 各ツールの概要をもう少しだけ詳しく
ツール | 得意なこと | 操作感 | 料金体系 | 典型的ユーザー像 |
---|---|---|---|---|
Codex | 並列タスク処理、リファクタ、テスト生成 | ChatGPT サイドバーでポチッ | ChatGPT Pro(月 200 ドル):従量課金なし | 「まず試したい」PoC 担当 |
Devin | 複数ファイル横断の実装&デプロイ | Slack/専用 IDE で会話 | 月 500 ドル→新プランで 20 ドル+従量課金 | プロダクトの大改修を迫られる EM |
ワンポイント
Codex は「タスクを投げたら戻ってくる」スタイル。Devin は「チャットで逐次相談しながら一緒に書く」スタイルです。
3. 比較観点と評価基準 - 何を見ればいい?
- 使いやすさ:ブラウザ完結の Codex は Plug & Play。Devin は初期オンボーディングが本格的。
- 実装精度:どちらも「優秀な新人+要レビュー」。ただし並列処理の Codex と、横断改修の Devin で色が分かれます。
- コスト:Codex は固定費だけなので試しやすい。Devin は Agent Compute Unit 従量課金に注意。
- 学習曲線:Slack+クラウド IDE に慣れが必要な Devin のほうが急。
- チーム適応性:Codex は後輩、Devin は実習生。指示の粒度で選びましょう。
4. 口コミ・ユーザーレビューを深掘り
Codex に寄せられた声
- 「雑務を丸投げ → レビューに集中できて幸福度アップ」
- パッケージ取得制限で「依存解決に失敗 → 手戻り発生」という悲鳴も。
- 並列タブ文化が新鮮。「エージェント監督モードに頭を切り替える必要あり」。
Devin に寄せられた声
- 「Slack で “@devin 修正お願い” と言うだけで PR が届くのは未来」
- 一方、「API クレカが溶けた」と財布を泣かせる報告も。
- 「 eager intern が 100 タスクを夜通し消化 → 朝チェック地獄」という笑えない体験談も散見。
5. シナリオ別おすすめ活用法(もう一歩踏み込む)
シーン | Codex が向く理由 | Devin が向く理由 |
---|---|---|
新機能 PoC | 実装→テスト→PR を 1 タブで完結 | - |
レガシー一括リファクタ | 小タスク分割が容易 | マルチエージェントで大改修を短期決着 |
コスト最適化 | 従量課金なしで予算管理が楽 | 新 $20 プランでライト運用が可能 |
非エンジニアも巻き込む | ChatGPT UI は誰でも触れる | Slack でプロダクトマネージャーも指示可能 |
CI/CD まで自動化 | - | デプロイスクリプト生成&検証までカバー |
6. 導入ロードマップと落とし穴
-
試験導入
- 小さなリポジトリで「仕様→PR→レビュー」サイクルを観察。
-
パイロット運用
- Codex は “並列タブ運用マニュアル” を、Devin は “Slack 指示テンプレ” を社内 wiki に共有。
-
全社展開
- プロンプト設計ガイドライン と レビュー責任者ローテーション を制度化。
-
継続監査
- 変更差分を CI で自動ログ化。モデルアップデート時は “回帰テスト対象” を洗い替え。
落とし穴トリオ
- 「指示が曖昧」→生成物も曖昧。
- 「AI に丸投げ」→レビュー地獄。
- 「従量課金失念」→請求書に冷汗。
7. まとめと明日からどう動く?
- 即効性=Codex、スケール志向=Devin が大まかな立ち位置。
- とはいえ、どちらも “AI が主任を代替” する段階にはまだ到達していません。
- 開発者が磨くべきは「課題分解力」と「AI への伝え方」。AI は無限に働く後輩ですが、方向を示すリーダーはあなたです。
- 小さく試してフィードバックを回し、コストと効果を定量化 → 経営層に説明。この流れがベストプラクティスです。
というわけで、AI エージェントは魔法の杖…ではなく働き者のジュニア社員。うまく育てて、一緒に開発を楽しんでいきましょう!
会社紹介
株式会社 Mosaica
最先端テクノロジーで社会課題を解決し、持続可能な未来を創造する IT カンパニー。
AI ソリューション、クラウド統合、DX 推進、経営コンサルティングなど包括的なサービスでビジネス変革を支援しています。
詳しくは 公式サイト までお気軽にご相談ください。
参考文献
- OpenAI Blog “Introducing Codex” https://openai.com/index/introducing-codex/ (OpenAI)
- TechCrunch “OpenAI launches Codex, an AI coding agent, in ChatGPT” https://techcrunch.com/2025/05/16/openai-launches-codex-an-ai-coding-agent-in-chatgpt/ (TechCrunch)
- Business Insider “OpenAI's new agent tool Codex is for developers” https://www.businessinsider.com/openai-codex-ai-agent-coding-software-programming-chatgpt-2025-5 (Business Insider)
- Cognition Blog “Devin is now generally available” https://cognition.ai/blog/devin-generally-available (Cognition)
- VentureBeat “Devin 2.0 is here: Cognition slashes price to $20 per month” https://venturebeat.com/programming-development/devin-2-0-is-here-cognition-slashes-price-of-ai-software-engineer-to-20-per-month-from-500/ (VentureBeat)
- Medium “Agent-Native Development: A Deep Dive into Devin 2.0” https://medium.com/@takafumi.endo/agent-native-development-a-deep-dive-into-devin-2-0s-technical-design-3451587d23c0 (Medium)
- Medium “A Real-World Coding Story: Devin AI as My Co-Pilot” https://medium.com/@prpatel05/a-real-world-coding-story-devin-ai-as-my-co-pilot-e1ff2ae492fa (Medium)