GitHub PagesというGitHubが運営するWebサーバーを利用して公開する人が多い印象です。
テンプレートは、サイトジェネレーター用のものを持ってきて、適用します。テンプレートをイチから作るにしても、たくさんのライブラリを使って作る人が多いのではないでしょうか。
記事は、Markdownパーサーを利用して書く場合が多く、サイトジェネレーターを使用している人なら、自動でHTMLに変換するようになっています。
言語に関しては、HTMLをHamlまたはSlimで書いたり、CSSをSassで書いたりするのではないでしょうか。これらの言語は、最終的に、HTMLやCSSを吐き出す省略記法のようなイメージです。
個人的には、サイトを作る際もソースコードから見ていく場合が多く、それをfork(copy,writeのようなイメージ)すると、上のような形で作られているので、対応したツールのドキュメントを見て、書き直すというような感じでやっています。したがって、特に知らないものを適当に書きなおしているという感じになる場合が多いです。
ここで、最近見かけて良さそうだったものをまとめてみようと思います。
HTML
Slim
Haml
Slimのほうが良さそうな感じはするけど、Hamlしか触れていません。そのうち触ってみたい...。
CSS
Sass
Compass
Less
よく触ってます。
JavaScript
coffeescript
coffee派です。
typescript
Site
Bower
Bootstrap
使ってます。最近、ver3になったので、ちょっと、と言うかだいぶ変わりました。
Grunt
Middleman
使ってみましたがいい感じです。
Octopress
オススメしません。ビルド遅いし、プレビューも遅いです。
追記
Jekyll
Octopressなどは、Jekyll使ってます。
Hexo