はじめに
ここで言うハッカーというのは、単にコンピュータに深い知識と技術を持った人を言います。あと、私はハッカーではありません。コンピュータのことはよくわかっていませんが、コンピュータを使う上で便利なツールに興味があり、それに詳しい人がこういうのを使っているらしいので、それを紹介します。
今回紹介するのは、dwb
というものです。Linuxで動きますが、他のOSでもフォークとかあるかもしれませんが調べていません。
皆様は、インターネットブラウザをシンプルに、便利に使えているでしょうか。例えば、操作性に関して、Vimperator
やVichrome
を入れていませんか?
わざわざこういうツールを入れるのは面倒だし、良くないのはわかっているのだけど、どうしても操作性が不便で入れているという人は多いのではないでしょうか。
そんな場合は、dwb
がシンプルで良い使い心地だと思います。
dwbの操作性
dwbのインストールは、以下の様な感じでパッケージマネージャーからインストールします。
$ sudo pacman -S dwb
Arch Linuxの場合は、ソースからビルドしてもいいです。Bitbucketからソースを持ってきてコンパイルします。
$ yaourt -S dwb-git
# 内容
# git clone https://bitbucket.org/portix/dwb
# cd !$:t
# make
# sudo make install
まずは、C-h
でスタートページを表示しますが、そこにメニューがあります。通常は、そのメニューのKeys
からキーをカスタマイズすると同時に、昨日を確認できます。
keys | general |
---|---|
;; | リンクを選択クリックする |
f | リンクを選択クリックする |
F | リンクを選択クリックし、タブで開く |
;b | リンクを選択クリックし、タブで開くがフォーカスしない |
;y | リンクを選択し、クリップボードにコピーする |
: | コマンドモードを使う |
j | 下スクロール |
k | 上スクロール |
H | 戻る |
d | タブを閉じる |
K | タブ移動 |
v | テキストモードで選択できるようになります(キーバインドはviと同じ) |
yY | urlをクリップボードに保存する |
すごく便利です。URLやテキスト、リンク、タイトルのコピー、編集から通常操作まで非常にやりやすいし、カスタマイズ性に優れています。
スクロールサイズ等は、メニューのSettings:scroll-step
にて変更可能です。私の場合、100.00
にしています。
検索については、dwb - ArchWikiを参考に以下を設定します。
# 検索キーワードに指定するキーを設定する
searchengine-submit-pattern=XXX
sp https://startpage.com/do/search?q=XXX
wp https://en.wikipedia.org/w/index.php?search=XXX&title=Special:Search
aw https://wiki.archlinux.org/index.php?title=Special:Search&search=XXX
rfc http://www.rfc-editor.org/search/rfc_search_detail.php?rfc=&title=XXX
これで、o
を押して、アドレスバーを表示し、そこで検索をかけられるようになります。ちなみに、先頭に書いたsp
, wp
というのは、検索エンジンを指定するために使われるキーです。指定しなければ一番上の検索エンジンが使われますが、指定すると、例えば、url:wp archlinux
とすると、wikipedia
でarchlinux
が検索されます。
ちなみに、https://startpage.comは、完全に履歴を残さない検索サイトです。非常に便利なので、Googleではなくこちらを使用しましょう。
使える追加機能は、$ dwbem -a
で確認できます。Adblockも使用できます。
$ dwbem -i adblock_subscriptions
https://code.google.com/p/adblock-plus-japanese-filter/wiki/OtherJapaneseFilters
adblocker-filterlist=~/.config/dwb/adblock_lists