NWを学習していく中で若干わかりずらい再配送とシードメトリック値について実際に設定しつつ解説していきます。
再配送って?
異なるルーティングプロトコル間で経路情報を通知するために必要な技術
シードメトリック
再配送時に指定するメトリック
ユースケース
・RIPやEIGRPへ再配送するときに使用
⇒シードメトリックを再配送時に指定しないと経路が”無限大=到達不能”と判断される為、再配送できない
設定
今回はEIGRP、OSPFともにクラシックモードで設定します。(アドレスファミリでやりたかった)
EIGRPとOSPFの設定については必要最低限で実施。
構成はこんな感じ↓
router ospf 10
log-adjacency-changes
network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0
router eigrp 1
network 172.16.0.0
同じルーティングプロトコル内での疎通確認
ping 192.168.1.1
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.1, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 0/0/0 ms
異なるルーティングプロトコル間での疎通確認
Router#ping 172.16.1.2
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.16.1.2, timeout is 2 seconds:
.....
Success rate is 0 percent (0/5)
異なるルーティングプロトコル間なので経路情報を貰えず、疎通できないので再配送で双方の経路を通知できるようにRedistribute RWで設定していく。
router eigrp 1
redistribute ospf 10
default-metric 1000000 1 255 1 1500 ### ※注意
router ospf 10
redistribute eigrp 1 {subnets}
default-metirc 1
※OSPFの経路情報をEIGRPへ再配送するため、シードメトリック値を定義すること
(デフォルトはメトリック無限大のため到達不能)
Gateway of last resort is not set
O E2 172.16.0.0/16 [110/20] via 192.168.2.1, 00:07:43, GigabitEthernet0/0
O E2 172.17.0.0/16 [110/20] via 192.168.2.1, 00:07:43, GigabitEthernet0/0
O 192.168.1.0/24 [110/2] via 192.168.2.1, 00:07:43, GigabitEthernet0/0
192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C 192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L 192.168.2.2/32
O E2でEIGRPのルートが外部ルートとして通知されテーブルに追加されていることが確認できる。
Router#ping 172.17.1.2
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 172.17.1.2, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 0/0/0 ms
異なるルーティングプロトコルで疎通できることが確認できた。
まとめ
・RIP、EIGRPへルートを通知させる際にはシードメトリック値を指定することが必須
・EIGRPからOSPFへの再配送の際にクラスレスルートを通知させるには、redistributeコマンドの最後にsubnetsオプションを必ずつけること