もともと ROCm 4.5 で RDNA2 一応動いていましたが, 正式対応?になったようです.
リリースでは workstation 系とありますが, 民生品(e.g. RX6800)も対応しています.
あとは細かいところでは rocm-smi などが Radeon VII などでやっとまともに動くなっています
(いままでは sensor 読み出しエラーとかでていた)
amdgpu 21.40 で RDNA2 で HIP(CUDA っぽいの)が動くようになりました(experimental)
https://qiita.com/syoyo/items/5e6f4cc056a94060329e
OpenGL とか通常利用用のドライバ(amdgpu)の統合もすすみ, より CUDA のように民生品構成の PC 環境でも普通に使える感じになってきました.
Windows での ROCm 対応ももうすぐっぽい?(夏の Blender 3.2 リリースと同時?)ようですので, やっと CUDA と同等になってきた感じでしょうか.