RenderDoc
一見名前からするとレンダリング関連のドキュメントかと思ってしまいますが, デバッガーです.
OSS で Linux でも使えて便利.
validation layers を入れ替える感じで, layer 入れかえでデバッグできます.
基本的には F12
でフレームをキャプチャして, それぞれのコマンドの実行履歴や, シェーダのデータ(uniform 変数とか, 頂点データ)を確認できます.
GAPID
RenderDoc っぽいやつ. 主に Android と Stardia 用?
NVIDIA Nsight
NVIDI GPU の場合はこちら
VisualStudio 版あります.
https://developer.nvidia.com/nsight-visual-studio-edition
Intel graphics performance analyzers
Intel GPU の場合はこちら
GPU perf studo
AMD GPU の場合はこちら
SwiftShader で CPU 実行してデバッグ
実 GPU でデバッグというのはなかなかしんどいので(ドライバのバージョン問題とか, GPU の世代の違いとか), CPU エミュレーションともくみあせたいですね.
RenderDoc と SwiftShader の組み合わせでいけるかな?
SwiftShader の Software Vulkan 実装で自前 Vulkan アプリを作る準備(Linux)
https://qiita.com/syoyo/items/17a74b6809ebf1577ce7
まとめ
とりあえず RenderDoc がお手軽でよいかと思います.
TODO
- RenderDoc を Android で実行する.