LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

rpyc で Python でそこそこお手軽にリモートで Python 動かしたり分散処理するメモ

Last updated at Posted at 2022-02-15

背景

Python スクリプトを Windows で動かしたい(windows の固有の機能を呼ぶとか)が, Windows 上でやるのはめんどいし, ssh で入ってというのもめんどいので, Linux から制御したい..

小規模なクラスタ(Linux, Windows 混在)でちょっとした分散処理したい.

rpyc がありました!

Windows でサーバはうまく行かない...?

ただ, 筆者の環境では Windows でサーバを建てて Linux からアクセスというのは, private だけチェックでは firewall によりポートがブロックされるのかできませんでした.
(ポート開放リクエスト時, public にチェックいれれば解放されるが... private(ローカルネットワークだけ OK にしたいところ))

セキュリティ

いずれにせよ簡易に Windows 上でサーバが素でうごくとセキュリティ上よろしくないと思いますから(public で on になっているとインターネット外部からアクセスできちゃうかも! :rolling_eyes: )ので, ssl 通信させるか, ssh Zero deploy で対応するのがいいでしょう.

さらによりセキュリティを確保したい場合は, Windows ではサーバを建てず, Linux のどこか(Docker コンテナ内とか)にサーバを建てて, Windows ノードはクライアントとさせるのがよいでしょうか.

SSL でつなぐ

openssl あたりで鍵とか作ります.
最初めんどい感じですが, 大まかには

  • CA の鍵とか作る
  • サーバの鍵と証明書作る(証明書は CA ので署名)
  • client の鍵と証明書とか作る(証明書は CA ので署名)

という感じでしょうか.

Zero deploy

ssh ログインでサーバ建てずにやる方法もあります.

Windows(not server version?) につなぐときは, sshd は最近は標準で入っているようだが, ポート解放されていないようなので, port 22 をうまく解放しておく必要がある.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0