主流のipv6では必要が無いのであれですが。
1、dhcpサーバをインストールする
sudo yum -y install dhcp
2、dhcpサーバの設定をする
設定ファイルは/etc/dhcp/dhcpd.confです
sudo vi /etc/dhcp/dhcpd.conf
設定項目は割と大量にあります。
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 # 割り当てるネットワーク
{
range 192.168.1.1 192.168.1.50; # 割り当て開始アドレス 割り当て最終アドレス
default-lease-time 貸出期間(秒); # デフォルトは43200秒(12時間)
option domain-name-servers 192.168.1.100; # DNSサーバ
host ホスト名 # クライアントで固定ipアドレスを使用
{
hardware ethernet 00:11:22:33:44:aa; # ハードウェアタイプとMACアドレス
fixed-address 192.168.1.80; # 割り当てるipアドレス
}
}
他にも大量にあります。
3、ファイアウォール設定
sudo firewall-cmd --zobe=public --add-service=dhcp --permanent
sudo firewall-cmd --reload
4、起動、自動起動設定
systemctl start dhcpd
systemctl enable dhcpd
クライアントからはdhclientコマンドでipを取得します