6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RDS(MySQL)のストレージ領域の肥大化

Last updated at Posted at 2019-06-27

概要

RDS(MySQL)を運用していて、ストレージ領域が肥大化することがあったのでその対応を共有します。

環境

エンジン:MySQL
エンジンバージョン:5.7.19

結論

まずは、結論から。
MySQLを再起動するとストレージ領域が解放されます。

事象

MySQL(リードレプリカ)のストレージが150GBあり、
DBサイズが60GBだったにも関わらず、ストレージの残容量が1GB近くになっていました。

原因

MySQLのテンポラリーテーブルが肥大化していました。

MySQLには、クエリ実行時にメモリ上に収まりきらなかったデータ(tmp_table_size以上)をInnoDBテーブルとしてテンポラリテーブル(ibtmp1) に書き出します。tmp_table_size以下であればMEMORYテーブルとしてメモリ上に作成されるようです。

このテンポラリーテーブルは、MySQL 5.7.6以からストレージエンジンがInnoDBになったようなんですが、厄介なのは、このテーブルはMySQLを再起動しないと確保したストレージ領域を解放しないのです。

ちなみにMySQL 5.7.5以前は、テンポラリーテーブルのストレージエンジンはMyISAMだったようで、テンポラリーテーブルがディスクを使い切り、クエリがabortされるとストレージ容量は元に戻る仕様?だったようです。
参考:https://yoku0825.blogspot.com/2015/04/mysql-576.html

テンポラリテーブルについてはこちらの解説が分かりやすかったです。

対応

こちらを拝見すると、テンポラリーテーブルのサイズを制限することは可能なんですが、RDS(MySQL)だとパラメータ変更はできませんでした。

つまり、現状だとDBの再起動するしかなさそうです。
こちらにもさらっと記載があります。

MySQL 5.7 以降では、一時テーブル (ibtmp1) が過剰なストレージ領域を使用すると、領域を解放するために、DB インスタンスを再起動します。

別の手段として(お金がかかってしまいますが)、RDS(MySQL)のストレージの自動拡張機能がサポートされたみたいなのでそちらを設定しても良いですね。
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/rds-storage-auto-scaling/

まとめ

ibtmp1のサイズはどこかで見れないんですかね?
RDS(MySQL)のストレージ容量はちゃんと監視しましょう。

6
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?