LoginSignup
65
25

More than 1 year has passed since last update.

「引き継ぎ」という仕事は無い、かもしれない

Posted at

QAに限らず、退職や異動などで人の入れ替えが発生したとき、一般的には「引き継ぎ」という業務が発生します。ただ、この「引き継ぎ」という言葉のニュアンスに引きずられて、しなくても良い心配をしてる人が、たまに居るなぁ、と感じています。

チームからAさんが抜ける、となったとき、チームの誰かがAさんの仕事を引き継ぐことになると思います。仮にBさんが引き継ぐとなったとき、よくある事例が、BさんをAさんのコピーにしようとすることです。

Bさんのほうがスキルも経験も豊富であれば、それも上手くいくでしょうが、そうでないときに、チーム内から不安の声が上がってきます。この不安は、多くの場合「BさんにAさんの代わりを務められるかどうか」というところから来ているように見えますが、これは正直、間違った不安だと思います。

本来は、「Aさんが抜けたあとで、どうやってチームとして価値を出すか」をゼロベースで考えるべきであり(どう再構築するかを考える)、「どうすれば、Aさんが居たときと同じ業務フローを保てるか」は必ずしも考える必要はありません。

Aさんが抜けることで、「このままだと、QAとして顧客に価値を提供できない」という不安は感じたなら、それは正しいと思いますが、「このままだと、現状維持できない」という不安は、不安になるべきピントがズレてると感じます。

たとえばなし

プロスポーツの世界では、野球でもサッカーでもバスケでも、引退・トレード・ドラフトなどで、毎年人の入れ替わりが発生します。では、プロ野球の世界に「引き継ぎ」という概念はあるのでしょうか。

おそらく無いと思います。

代わりに存在するのは、チームのスクラップアンドビルドです。リソースは毎年異なって当たり前なので、「今年はこのリソースで、どう戦おうか」と、都度考えている、と思います。

優勝を目指す年もあるでしょうし、優勝は諦めて育成の年にすることもあるでしょう。
「ファンの期待を裏切らない(=顧客に価値を提供する)」という軸からぶれてはいけないと思いますが、どう戦うか、どこの順位を目指すか、ということは、毎年変わってるはずです。

日本ハムファイターズは、数年前にエースで4番でスーパースターの大谷翔平を失いましたが、その後、第二の大谷を育てているわけでも探しているわけでもなさそうです。大谷が抜けた状態のチームで、どうファンを喜ばせるか、どうすれば勝てるか、をゼロベースで考えているはずです。


ということで、今後、人員の入れ替えが発生したときは、「引き継ぎどうしよう」ではなく「どう再構築しよう」と、考えてはいかがでしょうか。

それでは!

65
25
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
65
25