LoginSignup
3
1

More than 3 years have passed since last update.

Octaveの基本

Last updated at Posted at 2019-12-03

はじめに

Qiitaで記事を書くのは初めてです。今回はOctaveの勉強をする機会があったので、まとめておこうと思います。主に自分用です。

Octaveとは

 Octaveとは数値計算に用いられるフリーソフト。以下のような特徴を持つ。

  • MATLABとの互換がある。
  • ベクトルや行列の計算が得意
  • Gnuplotを呼び出し、グラフィック機能を持つ
  • double型で定義されており、宣言の必要はない

  • 基本

コロンを使い、コロン前からコロン後まで1ずつ増やす。

% x = 1 2 3 4 5
x = 1:5

コロンをもう一つ使い、コロン前からコロン後までコロン間ずつ増やす。

% x = 1 3 5 7 9
x = 1:2:10
  • ベクトル

 基本的にセミコロンで改行のイメージ。

% 縦ベクトル
A = [1; 2; 3]
% 横ベクトル
B = [1 2 3]
% 正方行列
C = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]
% 転置行列
D = [1 2 3]'

% 内積
E = B*A
% 要素和
F = C.+C
% 要素差
G = C.-C
% 要素積
H = C.*C

% 要素の指定
I = C(1,1)
  • 文字
S = 'オクターブ'
  • 制御文
%for文 1から10までカウントする
for i=1:10
    ...
endfor

%if文 xとyが等しいときに処理を行う
if x==y
    ...
endif    
  • その他
% 関数は分かるが、使用法が分からない
help 関数名
% 関数名が分からないが、使用したいことがわかるとき
lookfor 関数名

おわりに

 自分の知らない言語だったため、少し手こずったが、慣れれば簡単そうだった。確かに数値計算がしやすいようになっていると感じた。また、グラフの描画等もあるようだったのでそのあたりも試してみたい。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1