はじめに
JavaServletについて自分用のメモ
JavaServletとは
動的なwebページの処理を行うための仕様。言語はJava
webページには動的と静的なwebページがある。
- 静的なwebページ
- いつ閲覧しても表示される内容が変わらない
- 動的なwebページ
- 表示した時間帯などによって表示内容が変わる
Servlet自体はWebブラウザからの要求に応えたり、送られてきたデータを処理したりするためのもので、単体ではWebアプリを作るための機能が少ない。
なので、tomcatやJSPと連携をしてアプリを作成することが多い。
javaで書かれているのでプラットフォームに依存しないのが特徴。
tomcatやJSPとはなにか
では、Servletと連携するtomcatやJSPは一体何者だ・・・。
tomcatとは
Servletや後述するJSPの実行環境となるソフトウェア。サーブレットコンテナとも言われる。
個人的にこのサイトの説明が参考になった。
Apacheとtomcat
JSP(JavaServerpage)とは
基本はHTMLで動的な処理を書く場合にJava処理を記述できるファイル
拡張子(.jsp)
Javaで処理を書く場合は<% %>で処理を囲む。
qiita.jsp
<%-- コメント --%>
<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>sampleJSP</title>
</head>
<body>
<%
String str = "Hello World";
System.out.println(str);
%>
</body>
*)この場合コンソールに処理結果がでます。記述の参考までに。