LoginSignup
4
5

More than 3 years have passed since last update.

WordPressを納品する時にしておきたい事

Last updated at Posted at 2019-12-12

クライアントが自力でお知らせやブログを更新できるよう
ワードプレスにしておきたい事をまとめてみました。

ユーザー権限で表示の必要ない項目を非表示にする
q_04.jpg
・クライアントのログインアカウントは「投稿者」で登録
 投稿者以上の権限を与えると、自分がアップした以外の記事や写真が消せたりするので要注意。

・プラグイン「WP Admin UI Customize」を使用して投稿者に不要な項目を非表示にしておく
 このプラグインを使用すれば固定ページや外観など、お知らせやブログに関係ない項目を非表示にする事ができます。
 ワードプレスに慣れていない人にも分かりやすく、更新をしやすいように項目を最低限まで減らす。


スラッグ名を自動的に数字になるようにする
q_01.jpg
ブログやお知らせのパーマリンク設定をお願いしても、スラッグ名が日本語のまま公開されてる事が結構あったので、自動的にスラッグ名が数字に設定されるようにしました。
スラッグ名が日本語の記事を自動的にidに変更するよう設定する方法 を、参考にfunctions.phpに追加する。


パーマリンクを非表示にする
q_03.jpg
スラッグ名を自動的に数字になるように設定したので、投稿者のみパーマリンク自体が表示されないように非表示に設定する。
本来であればタイトルの下に表示されるパーマリンクが非表示になっています。
プラグイン「WP Admin UI Customize」でもパーマリンク非表示にできますが、できない場合はfunctions.phpに追加する。


投稿の閲覧数を表示
q_02.jpg
プラグイン「WP-PostViews」を使用すれば、ブログやお知らせがどのぐらい閲覧されたか大体の数を把握できます。
アナリティクス等の使い方が分からないけど、どのぐらい記事が読まれてるか知りたい!と言う人には、これを追加してます。
プラグイン以外で表示する方法もあるみたいです。
記事のアクセス数をプラグインなしで計測しWordPressの管理画面に表示する


間違い等ありましたらお知らせください。

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5