1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【aタグ編集】Anchor-Editor【拡張機能】

Last updated at Posted at 2025-04-25

はじめに

Webページに表示されているaタグにマーキングしたり属性を編集させることのできる拡張機能を作りました。

aタグにtarget="_blank"が付いているとセキュリティ的に危ないだとか、rel=”noopener noreferrer”を付けていると安全だとか言う話を前に聞いたので、いっそ自分でそれらを好きに変更出来たら面白いかなと思って軽い気持ちで作りました。

機能

基本的にポップアップウィンドウから操作をします。
スクリーンショット copy(569).png

aタグをマーキング

ポップアップの一番上のボタンでマーキングできます。
aタグをマーキング.png

各aタグの持つ属性によって色分けします。
まずは、マーキング前のaタグ
スクリーンショット (570)copy.png

普通のaタグ
普通の.png

target="_blank"付き
target_blank.png

target="_blank"でrel=”noopener noreferrer”付き(noopener noreferrerのどちらか片方でも)
その他.png
※target="_blank"無しでrel=”noopener noreferrer”のあるものには対応していません。

ちなみに、オプションページでマーキングの色を自分好みに変更できます。
スクリーンショット (574).png

blank="_target"を付与

ポップアップの上から二つ目のボタンで、Webページに表示されているすべてのaタグにtarget="_blank"を付けることができます。
rel=""の属性をオプションで選択して一緒に付けることができます。
blank付与.png

blank="_target"を外す

上から三つ目で、Webページに表示されているすべてのaタグからtarget="_blank"を外すことができます。
blankはずし.png

※一番下のリセットボタンで、今までの操作をリロードしてリセットできます。

使用技術

Plasmo

まとめ

今まで作ったすべての拡張機能のポップアップなどのUIのデザインを使いまわしているので、次に作ることがあればさすがに変えようと思います。

activeTabやstorageを使った拡張機能はChrome Web Storeの審査に三日ほどかかるので、その間少しやきもきします(笑)。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?