#c++でインテリセンス(IntelliSense)を使っている皆様
皆さん、このようなインジケータが長く表示されてしまったので、コーヒーで一服した経験ございませんか?
私はあります。定義に飛ぶのに時間がかかって、待っていられないので自分でgrepしたりします。特にUE4などのデカデカプロジェクトではこうなります。そして思うのです。これは果たしてintelligenceなのかと。
#VISUAL ASSIST
同じことを思った方はこちら。
https://www.wholetomato.com/
[ツール] -> [拡張機能と更新プログラム]でも検索可能。
こちらをインストールするだけで、標準のC++のインテリセンス(IntelliSense)を超える入力補完機能を入手できます。
#インテリセンス(IntelliSense)より速いVISUAL ASSIST略してVA
基本的にはインテリセンス(IntelliSense)がやっていることと同じなのですが、速度が違います。ソースがたくさん含まれる商用プロジェクトでもサクサク動作します。
サクサク動作するので本来インテリセンス(IntelliSense)でやってほしい動作を待たずして恩恵を受けられます。
※C++を使っている時の感想です。
#インテリセンス(IntelliSense)から完全移行したい
##基本使う操作
-
リファクタリング
-
定義に飛ぶ
- VAssistX.GotoImplementation を使用。デフォルトで[Alt + G]なのでVAをインテリセンス(IntelliSense)と同じように使いたいにてショートカットをいつもの「F12」にするのがおすすめ。
-
ツールチップ
- デフォルトでオフになっているのでVAをインテリセンス(IntelliSense)と同じように使いたいにて設定。
-
ショートカットキー何があるのか知りたい
##VAをインテリセンス(IntelliSense)と同じように使いたい
インストールしたそのままの状態ですと、ショートカットキーが分かりにくかったり「インテリセンス(IntelliSense)であったアレってVisualAssistの中のどれ?」って状態になると思います。
なので最低限よく使うものを紹介。これで十分と言えば十分かも?
-
ツールチップの設定
[VAssistX] -> [Visual Assist Options...] -> [Display]
-> Show Quick Info tooltips for more sumbols
-
ショートカットキーの設定
[VAssistX] -> [Help] -> [Keyboard Shortcuts] -> [Customize...]
ショートカットキーに入力して「割り当て」クリックするだけ。 -
デフォルトのシンタックスハイライト嫌い
##インテリセンス(IntelliSense)を切る(C++の場合)
[ツール] -> [オプション] -> [テキストエディタ] -> [C/C++] -> [詳細設定] -> [IntelliSense] -> [IntelliSenseの無効化]
#結局何が良いの?
多機能がいいというより「速度」が良いです。
試用期間が30日あります。一度使ってみると快適すぎて購入を検討せざるを得ません