0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

機械学習のお勉強〜Numpy編〜

Last updated at Posted at 2020-04-04

#機械学習のお勉強〜Numpy編〜

今回はNumpyについて勉強したのでそれについてのアウトプットをします。

##1.Numpyとは?

機械学習においてデータを整理してくれる外部ライブラリのひとつ。
外部ライブラリではあるが、Anacondaにはインストール済みなのですぐ使用できる。

##2.インポート

まずは下記のようにインポート

test.ipynb
import numpy as np

簡単でしょ?
Anacondaじゃない場合はpipにインストールしましょう。

##3.どんな時に使うの?

主にデータの整理で使います。
この整理が機械学習においてとても重要なのでNumpyやPandasなどの
データ整理のライブラリはしっかり使えるようにしよう。

##4.主な関数

###array関数

配列を作成する時に用います

test.ipynb
#1次元
test = np.array([1,2])
#2次元
test2 = np.array([[1,2],[3,4]])

###arange関数

規則的な配列を作成する際に用います。
注意点は最後の値を含まないこと

test.ipynb
#0から5まで間隔は1
test = np.arange(5)
#0から9まで、間隔は2
test2 = np.arange(0,10,2)

引数は始点、終点、間隔の順番
始点、間隔は引数の指定がなくても良く、指定がない場合は始点は0、間隔は1になる

###linspace関数

等間隔の配列を作成する。
arange関数と異なる点は終点も配列の中に含むこと。

test.ipynb
#始点0 終点10 個数10の配列を作成
test = np.linspace(0,10,10)

###reshape関数

配列の整形をする

test.ipynb
a = np.arange(10)
b = a.reshape(2,5)

0~9までの1次元配列を2次元配列にしました。

##四則演算

sum()などの四則演算を行う関数も備わっていますが、今回は割愛。
平方根を求めるsqrt関数、行列積を求めるdot関数などはメモ書き程度に記載しておきます。

##5.まとめ

・Numpyやベクトルや行列の演算が得意
・配列の作成はareay、規則的な配列を作成する場合はarangeやlinspaceを用いる

以上

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?