38
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

株式会社うるる(ULURU)Advent Calendar 2022

Day 17

Amazon Athenaについてまとめてみた

Last updated at Posted at 2022-12-17

この記事はうるるAdvent Calendar 2022の16日目の記事です。

はじめに

2022年4月にうるるに入社した新卒エンジニアです。
実務では基本Laravelでバックエンド周りの開発をメインで行なっており、最近ちょこちょこインフラ領域にも手を伸ばしています。

今回の記事は、Amazon Athenaについて簡単にまとめていきます。
以前手探りでAthenaによるデータ抽出を行なった際、初めて知った構文があり、今後業務で触る機会が増えそうなので、この機会にAthenaについてまとめました。
※間違っている記載があるかもしれませんが、ご了承ください

この記事の目標

  • Amazon Athenaについて学ぶ
  • Athenaとはなんぞや?となっている同士エンジニアの助けとなる(記憶を飛ばすであろう未来の自分も含みますw)

Amazon Athenaについて

Amazon Athena(以降、Athenaと表記)に関連する情報についてまとめていきます。

Athenaとは何か?

Athenaは、標準的なSQLを利用してS3のデータに対して直接クエリを実行できるサービスです。直接クエリが発行できるため、データをAthenaにロードしたりする必要はありません。
また、Athenaはサーバレスのサービスであるため、インフラやの設定や管理は不要となっています。料金は、実行するクエリに対してのみ発生します。さらに大規模なデータも、数秒~数十秒で結果が表示されます。
つまり、大量のデータセットを迅速かつ簡単に分析を可能にしてくれるサービスです。

Athenaの特徴

1. サーバーレスで、インフラストラクチャや管理は不要

Athena はサーバーレスであるため、インフラストラクチャを管理する必要がありません。設定、ソフトウェアの更新、障害、またはデータセットやユーザー数の拡大によるインフラストラクチャのスケーリングについて心配する必要はありません。

2. 大規模データでも高速なデータ分析

Athenaはクエリエンジンとして、「Presto」を利用しています。Prestoは、低レイテンシーでインタラクティブなデータ分析用に最適化された、オープンソースの分散SQLクエリエンジンであり、クエリを並列実行するため、膨大なデータを高速に処理します。

3. クエリごとの従量課金

SQLクエリで実行した際にスキャンしたデータのみが課金対象となります。
スキャンされたデータ 1 TB あたり 5USDとなっております。最低サイズは10MBと定義されており、10MB未満のクエリは,10MBとして計算されます。

4. BIツールとの連携

Athenaでは、JDBCやODBCドライバーで接続されたBIツールやSQLクライアントで、データを探索することができます。AWS内のサービスでは、「Amazon QuickSight」と統合でき、データ分析だけでなくデータの可視化も簡単に行うことができます。
※JDBC:Java言語でリレーショナルデータベースにアクセスするための標準的なAPI

Athenaでサポートされているデータ型

Athenaでテーブル作成する際、列名と、各列に含めることができるデータ型は以下になります。

カテゴリ データ型
論理値型 boolean
整数型 tinyint,smallint,int,integer,bigint
※CREATE TABLE のようなDDLクエリでは、int
SELECT * FROMのようなDMLクエリでは、integer
浮動小数点型 double,float
固定小数点型 decimal(precision,scale)
precision:最大値38, scale:最大値38
文字列型 char,varchar,string,binary
日付型 date,timestamp
配列型 array
マップ型 map
struct型 struct

AWS Glueとの統合

AWSには「AWS Glue」というサービスが存在します。AWS Glueとは、フルマネージド型のETLサービスです。
AWS Glueには、Glue CrawlerGlue Data Catalogという機能が備わっています。Crawlerは、データソースを自動的にスキャンし、データ形式を特定してスキーマを推論し、Data Catalogにメタデータを保存します。Data CatalogはS3等のデータストアに保存されているデータベースとテーブルに関するメタデータを管理します。

※ELTサービス:「Extract(抽出)」「Transform(変換)」「Load(書き出し)」を行うサービス

AWSではAthenaを利用する際、Glueとの統合を推奨されています。(AWSにてベストプラクティスとして使用されている組み合わせ)。Athenaでは、Data Catalogを使用して、S3上のデータベースとテーブルに関するメタデータやスキーマーを保存し、クエリを実行します。

スクリーンショット 2022-12-17 2.03.33.png
Athenaを操作する上で、AWS Glueと統合しなくてもS3に対してクエリを実行することは可能です。その場合、以下の3つのステップで行います。

  1. S3バケットの作成
  2. S3バケットを参照し、データベース定義とテーブル作成
  3. クエリ実行

このようにAthenaのみでも、クエリの実行は可能です。しかし2の工程が手間がかかるため、膨大かつ多種のデータを分析する際は非効率となります。そこでAWS GlueのようなELTサービスとの組み合わせが推奨されております。
AWSのアーキテクチャ設計は様々な組み合わせを考慮するため、他にもあるとは思いますが、今回の記事では触れません。(というよりまだ私では知識不足ですw)。
今後はそういった設計にも携われるよう日々頑張ります。

以上でAthenaについてのまとめとさせていただきます。次はAthenaのSQL構文について記載します。

AthenaのSQL構文

ここでは、以前AthenaでSQLを書いた際に初めて知ったPresto構文について記載していきます。
完全に自分への備忘録内容になりますが、もし記事を見ていて新たな学びになった場合は幸いです。
※ちなみにこの後記載される構文は、MySQLの場合バージョン8以降に追加されたものであるため、8以前のバージョンでは使用不可となっております。

Prestoとは?

Prestoとは、オープンソースの分散型SQLクエリエンジンであり、あらゆるサイズのデータに高速な分析クエリを実行ができます。
AthenaではクエリエンジンにPrestoが使用されています。そのため、AthenaのSQL構文は、Prestoの構文でありSQLを書く際はPrestoのドキュメントを確認する必要があります。またPrestoクエリエンジンを介して実行したクエリの結果は、Amazon QuickSightデータセットに変換が可能となっています。

WITH句

WITH句はサブクエリ結果に名前をつけ、クエリ実行中のみ有効な一時テーブルを作成する機能です。WITH句を使ってサブクエリの代わりを果たすことができます。またWITH句にあるSQL文は、その後のselect文より先に実行されます。
WITH句の大きなメリットとして可読性の向上という点が挙げられます。
一例として、下記サンプルコードの二つを記載しました。これはどちらとも同じ結果を得られます。

サブクエリの場合、FROM内にSELECT分が入り、さらには内部結合で新たなテーブルと紐づけられ、かなり可読性は高いとは言えません。

サブクエリ
SELECT
    sub1.a
    ,sub1.b
    ,sub2.i
    ,sub2.j
FROM
    (SELECT
        a
        ,b
    FROM
     tbl1
    ) sub1
INNER JOIN
    (SELECT
        i
        ,j
    FROM
        tbl2
    ) sub2
ON
    sub1.a = sub2.i
;

一方でwith句を使用した場合、先に二つのテーブルを一時作成し、その後内部結合するため、サブクエリと比較してかなり可読性は向上しています。

with句
WITH sub1 AS (
    SELECT
        a
        ,b
    FROM
        tbl1
)
,sub2 AS (
    SELECT
        i
        ,j
    FROM
        tbl2
)
SELECT
    sub1.a
    ,sub1.b
    ,sub2.i
    ,sub2.j
FROM
    sub1
INNER JOIN
    sub2
ON
    sub1.a = sub2.i
;

便利なWITH句ですが、デメリットもあります。WITH句で作成した一時テーブルはメモリ上で保持されることになり、そのクエリのセッション中はずっと保持されます。そのため膨大なデータ量の一時テーブルの作成をした場合や一時テーブルの数が多い場合、メモリを圧迫する恐れもあります。

とはいえ、注意点に気をつけながら使用すればとても便利な構文です。

WINDOW関数

WINDOW関数は、結果行の集約を行うことなく集計・分析のための計算を行う事のできる関数。
例えば下記のようなデータがあったとします。そして集約関数SUM()を使って、ユーザーごとに集計をします。

user_id score
1 50
2 60
3 70
1 40
2 30

GROUP BYによる集計

サンプル
SELECT
  user_id,
  SUM(score) AS total
FROM
  scores
GROUP BY
  user_id;

サンプルコードのように、user_idでグルーピング化した場合、下記のようにuser_idで結果行が集約されます。

user_id total
1 90
2 90
3 70

WINDOW関数による集計

サンプル
SELECT
  user_id,
  score,
  SUM(score) OVER (PARTITION BY user_id) AS total
FROM
  scores
GROUP BY
  user_id;

サンプルコードのように、PARTITION BY 句内でuser_idでグルーピング化した場合、下記のようにuser_idごとに合計が集計されますが、結果行の集約を行うことなく集計が行えます。
ちなみに、PARTITION BY 句とは、どのカラムをグループとするか意味しています。

user_id score total
1 50 90
2 60 90
3 70 70
1 40 90
2 30 90

Prestoの全ての集約関数はその後ろにOVER()をつけることで、WINDOW関数として動作させることができます。OVER() の中には他のWINDOW 関数と同じように、PARTITION BY と ORDER BY を指定できます。
PARTITION BY と ORDER BY を指定するかどうかで、下記のように集計範囲が変化します。

  • 何もしてしない場合:SELECTされた全レコード
  • PARTITION BYを指定した場合:指定されたグループ内のレコード
  • ORDER BYを指定した場合:ソートされた先頭行〜現在行

先ほどのデータにcategoryを追加したデータを用意します。そして集約関数SUM()を使って、集計していきます。

user_id category score
1 A 50
2 A 60
3 A 70
1 B 40
2 B 30
サンプル
SELECT
  user_id,
  category,
  score,
  SUM(score) OVER () AS total_1,
  SUM(score) OVER (PARTITION BY category) AS total_2,
  SUM(score) OVER (PARTITION BY category ORDER BY id) AS total_3,
FROM
  scores
GROUP BY
  user_id;

サンプルコードの結果は下記になります。OVER()内の指定方法によって、様々な値をSELECTすることができます。

user_id category score total_1 total_2 total_3
1 A 50 250 180 50
2 A 60 250 180 110
3 A 70 250 180 180
1 B 40 250 70 40
2 B 30 250 70 70

今回はSUM()のみの紹介でしたが、他の集約関数でも同様にデータの抽出が可能です。WINDOW関数によってデータ抽出の幅がかなり広がるため、かなり便利な機能だと思います。

最後に

読んでいただきありがとうございます。
なかなか普段長文を書く機会がないので、拙い記事となったかと思いますw

今回のquita記事作成を通じて、Athenaについて理解が深まりましたし、アウトプットの重要性を学んだ気がします。
まだ学ぶべきところはかなりありますが、早速機会があればAthenaでデータ抽出・分析を行い、さらなる理解を深めようと思います。

この記事を読んだ方の少しでも参考になって頂けたら嬉しいです。
改めて、読んでいただきありがとうございました。

明日は@t_komiyaさんの記事です!お楽しみに!

38
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?