ラビットチャレンジの為の数式の書き方
※本記事は必要な時に随時追記していきます
数式の記述
数式の前後を$
で挟むことで文中に数式を表示することができる。
$y = x^2 + 2x + 4$
- 書き方
$y = x^2 + 2x + 4$
Tex記法で記述
コードブロックにmathを指定してTex記法で数式を記述することができる。
y = x^2 + 2x + 4
- 書き方
```math
y = x^2 + 2x + 4
```
いろいろな数式の練習
ディープラーニングで使われている数式を記述する。
記号
記号 | 書き方 |
---|---|
$\alpha$ | \alpha |
$\beta$ | \beta |
$\gamma$ | \gamma |
$\pi$ | \pi |
$\phi$ | \phi |
$\varphi$ | \varphi |
$\mu$ | \mu |
参考
・https://en.wikibooks.org/wiki/LaTeX/Mathematics#List_of_mathematical_symbols
指数/項目数
$k_{n+1} = n^2 + k_n^2 - k_{n-1}$
- 書き方
$k_{n+1} = n^2 + k_n^2 - k_{n-1}$
・指数は「^」
・k項は「_」
・「{ }」で括ることも可能
行列
A = \left(\begin{matrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{matrix} \right)
+ \left(\begin{matrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{matrix} \right)
- 書き方
```math
A = \left(\begin{matrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{matrix} \right)
- \left(\begin{matrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \end{matrix} \right)
```
項目 | 内容 |
---|---|
\beigin{matrix} | 行列の開始 |
\end{matrix} | 行列の終了 |
\left | 左大括弧 |
\right | 右大括弧 |
- 連立1次方程式
\left\{\begin{matrix}x_1 + 4x_2 = 7 \\ 2x_1 + 6x_2 = 10\end{matrix}\right.
- 書き方
```math
\left{\begin{matrix}x_1 + 4x_2 = 7 \\ 2x_1 + 6x_2 = 10\end{matrix}\right.
```
参考