あるプロジェクトで Android アプリのビルドをした際、Java のバージョン関連のエラーが出たため、これを機に java のバージョンを管理するようにした方が良いのではと思い、jenv を導入しました。
その手順について備忘録として残しておきます。
使用している環境は、MacBook Air(M2)です。
- Homebrew を使用して、公式サイト のinstall コマンドでインストール
brew install jenv
echo 'export PATH="$HOME/.jenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrcecho 'eval "$(jenv init -)"' >> ~/.zshrcjenv enable-plugin export- シェルを再起動
exec $SHELL -l - brew でインストールした openJDK を追加する
-
jenv add /opt/homebrew/Cellar/openjdk@17/17.0.13/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home
※openjdk@17/17.0.13のところはインストールした java のバージョンに合わせる
※ brew でインストールしたパッケージの保存先はbrew ls [パッケージ名]等で確認可能。パッケージ一覧は、brew listで確認可。
-
- Flutter プロジェクトのルートディレクトリにて、
jenv local 17.0.13を実行。- プロジェクトのルートディレクトリに .java-version というファイルが生成される。
- プロジェクトのルートディレクトリで
java --versionを実行して、指定したバージョンが表示されたらOK。
以上です。