RPMコマンドの使い方
インストール
"-i"オプションで、rpmファイルを指定する
# rpm -i %rpmファイル名%
アップデート
# rpm -U %rpmファイル名%
アンインストール
# rpm -e %パッケージ名%
補足
- 「複数のパッケージを指定しています」というエラーになったときは、"--allmatches" を付ければ良い。マッチしたパッケージが全て削除される
- 野良rpmや、自作rpmなどのパッケージのミスでスクリプト実行中にエラー"scriptlet failed, exit status 1"が発生した時は、"--noscripts" を付ければ良い
インストールされたパッケージの一覧
# rpm -qa
※ インストール有無の確認はgrepでパッケージ名を絞って表示させればよい
インストールされたパッケージの情報を見る
"-qa"オプションでインストールされたパッケージの名前が表示されるが、どのようなものなのか、確認したい時には"-qi"を使う
# rpm -qi %パッケージ名%
システムに存在するファイルやコマンドがどのパッケージによってインストールされたか確認する
# rpm -qif %ファイル名%
インストールしたRPMがどのファイルをインストールしたか確認する
# rpm -ql %パッケージ名%
RPMパッケージに含まれるファイルを確認
# rpm -qlp %rpmファイル名%
RPMパッケージの中から特定のファイルを取り出す
rpm2cpioコマンドでcpioアーカイブに変換し、cpioコマンドの-iオプションで取り出す
# rpm2cpio %rpmファイル名% | cpio -id %ファイル名%
実行例
# rpm2cpio squid-2.4.STABLE6-5.i586.rpm | cpio -id "/etc/squid/squid.conf"