LoginSignup
4
5

More than 5 years have passed since last update.

[Linux][RedHat] 初めてRPMコマンドを使う時に覚えておくべきオプション

Last updated at Posted at 2015-11-26

RPMコマンドの使い方

インストール

"-i"オプションで、rpmファイルを指定する


# rpm -i %rpmファイル名%

アップデート


# rpm -U %rpmファイル名%

アンインストール


# rpm -e %パッケージ名%

補足

  • 「複数のパッケージを指定しています」というエラーになったときは、"--allmatches" を付ければ良い。マッチしたパッケージが全て削除される
  • 野良rpmや、自作rpmなどのパッケージのミスでスクリプト実行中にエラー"scriptlet failed, exit status 1"が発生した時は、"--noscripts" を付ければ良い

インストールされたパッケージの一覧


# rpm -qa

※ インストール有無の確認はgrepでパッケージ名を絞って表示させればよい

インストールされたパッケージの情報を見る

"-qa"オプションでインストールされたパッケージの名前が表示されるが、どのようなものなのか、確認したい時には"-qi"を使う


# rpm -qi %パッケージ名%

システムに存在するファイルやコマンドがどのパッケージによってインストールされたか確認する


# rpm -qif %ファイル名%

インストールしたRPMがどのファイルをインストールしたか確認する


# rpm -ql %パッケージ名%

RPMパッケージに含まれるファイルを確認


# rpm -qlp %rpmファイル名%

RPMパッケージの中から特定のファイルを取り出す

rpm2cpioコマンドでcpioアーカイブに変換し、cpioコマンドの-iオプションで取り出す


# rpm2cpio %rpmファイル名% | cpio -id %ファイル名%

実行例



rpm2cpio squid-2.4.STABLE6-5.i586.rpm | cpio -id "/etc/squid/squid.conf"

4
5
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5