memcachedを使う
オリジナルサイト
http://memcached.org/
コンパイル
configure
shell
./configure \
--prefix=${PREFIX_DIR} \
--libdir=${TARGETLIB_DIR} \
--sysconfdir=/etc
make手順
shell
$ make
# make install
デーモン起動
起動例
shell
$ memcached -u nobody \
-p 31385 \
-U 31385 \
-m 64 \
-d -P /var/run/memcached.pid
-vv
オプションを付けてデバッグメッセージを表示することもできる
説明
shell
$ memcached -u ${MEMCACHED_USER} \
-p ${TCP_PORT} \
-U ${UDP_PORT} \
-m ${CACHE_SIZE} \
-d -P ${PIDFILE}
※CACHE_SIZEはMB単位で指定する。指定されたサイズを超えてデータを登録しようとした場合は、一番古いデータから削除されて登録される
終了
プロセスに対してシグナルを送る
shell
$ pkill -TERM memcached
※ Memcachedを終了すると保存されたデータは全て削除される
telnetでデーモンに接続
shell
$ telnet localhost ${PORT_NUMBER}
PORT_NUMBER
を省略した場合は 11211
番で接続する
プロトコル
値を設定
memcached
set ${key} ${flags} ${exptime} ${bytes}
- key・・・・key
- flags・・・取りあえず 0
- exptime・・値の有効期限 0:無期限、Unix timeもしくは現在からの秒数
- bytes・・・データのバイト数
値を取得
memcached
get ${key}
有効期限を変更する
memcached
touch ${key} ${exptime}
libmemcached
C言語プログラムからmemcachedにアクセスするには libmemcached を使うといい
オリジナルサイト
http://libmemcached.org/libMemcached.html
コンパイル
configureには特にオプションはない。以下くらいで十分だろう
shell
$ ./configure \
--prefix=${PREFIX_DIR} \
--libdir=${TARGETLIB_DIR} \
--sysconfdir=/etc
makeも特に考えることはない
shell
$ make
# make install