こんにちは、はじめまして。
鈴木俊吾(すずしん)と申します。
Qiitaにて、2025年4月から本格的にアウトプットを始めていこうと思います。
この記事では、
- 簡単な自己紹介
- 今までやってきたこと
- これから発信していく内容
- Qiitaにかける想い
についてまとめてみます。
ぜひ最後までお付き合いください!
簡単な自己紹介
- 名前:鈴木俊吾(すずしん)
- 居住地:日本(リモート好き)
- 興味:アプリ・ゲーム開発/教育/自己成長/挑戦
- 性格:マイペース・やる時は一気にやるタイプ
X(旧Twitter)でも日々の挑戦記録を発信中です。
https://x.com/suzushin7
これまでの挑戦と、ちょっとの苦労話
「何かをつくること」と「人に教えること」。
昔からこの2つが好きでした。
最初はまったくの未経験から独学でプログラミングを始め、エラーに苦しみながらも、小さなアプリやツールを作れるようになっていきました。
ただ、会社での実務経験はゼロ。
完全な独学です。
現在は、フリーランスのコンテンツクリエイターとして活動しています。
「このまま自分のスキルってどこまで通用するんだろう?」と不安になる時期もありました。
でも、そんな中でも日々アウトプットし続けることで、少しずつ「形」になる実感が持てるようになってきました。
これからQiitaに書いていくこと
Qiitaでは、主に以下のような内容を発信していきます👇
- アプリやゲーム開発の学習記録
- プログラミング初心者がつまづいたポイントとその解決法
- 独学のノウハウやヒント
- プログラミング教育
- 「教える人」目線での技術の伝え方・噛み砕き方
「自分が苦労して学んだことは、誰かの近道になる」
そう信じて、できるだけ読みやすく・再現性ある形で発信していきます。
オンライン家庭教師にも挑戦予定
実は今、「オンライン家庭教師」にもチャレンジしようとしています。
最初は中学生の学習サポートが中心ですが、将来的には「アプリやゲーム開発をマンツーマンで教える家庭教師」という新しい形も目指しています。
理由はシンプルで、自分が「こういう人に教えてほしかったな」と思う存在になりたいから。
Qiitaでの発信も、家庭教師の仕事も、すべて「人の学びをサポートすること」に繋がっていると感じています。
発信すること=自分を育てること
アウトプットは、誰かのためになると同時に、自分にとっても最高の「学びの定着ツール」だと思っています。
Qiitaに記事を書くことで、
- 自分の成長が見える
- 思考の整理になる
- 振り返りができる
- 仲間と繋がれる
この「良いサイクル」を回していきたいです。
最後に一言
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
もし「教育系エンジニア」「アプリ開発に挑戦中」「家庭教師に興味ある」など、少しでも共通点があれば、ぜひ繋がってくださいね。
フォローやコメント大歓迎です!
SNSでも気軽に絡んでいただけると嬉しいです。
これから、よろしくお願いします!
この記事が、誰かの「挑戦する勇気」になれば嬉しいです。
ブログ紹介
私は、Kotlinで自作した静的サイトジェネレーターを使って作成したブログを運営しています。
そちらでは、私が様々なことに挑戦してきたことの過程や結果を残しています。
もし興味があれば、ブログも覗いてもらえたら嬉しいです!