#目次
1.制作にあたって
2.どこの国の方に向けて
3.課題から解決方法について
4.感想・まとめ
5.その他
#1.制作にあたって
今回、マーケティングの授業で多言語音声コンテストに参加することになりました。多言語音声コンテストというコンテストがあるのを初めて知ったので、一人で制作するのは不安だなと思いましたが、海外で働く人の不安や不便さをどうしたら改善できるか、考えながら作ってみました。
”言葉の壁”に目を向けるとまだまだ、壁は高いな、と感じますが、いろいろな人が言語の壁をなくすのに協力することで、少しずつ言葉の壁は下げられるのではないかなと思います。私のアイディアが少しでも言葉の壁を下げることのできるものになるといいなと思います。
#2.どこの国の方に向けて
日本から近く足を運びやすい、また近年日本にやってくる労働者数の多い中国、韓国、フィリピンや、ベトナムの人々に向けて、それも日本語を十分に勉強できないまま日本に来てしまった人たちや日本語学校に通えない、日本語を勉強したい人に向けてのアイディアを出してみました。
#3.課題から解決方法について
日本にやってくる外国人労働者が困ることに病院や役所でのマナーなどが挙げられますが、それと同じように、近所づきあいにも困る、という人が多いことがわかりました。違う国で生まれた人と同士でも、同じ地域に住んでいる以上、協力して生活していくことが大切です。しかし、言葉の壁がある以上、親睦を深めるどころか日常生活においてのコミュニケーションも難しいです。そこで、外国人でも楽しく現地の人々とコミュニケーションをとることができる学習アプリを考えてみました。名前は
With Your Neighbor
です。意味は、そのまま「ご近所さんと」になります。地域の人たちと気軽に会話できるように、と意味を込めてこの名前にしました。
早速機能を紹介したいと思います。まずは、Voice Tra です。Voice Tra は音声翻訳アプリの名前で、話しかけると31言語の音声を翻訳してくれます。アプリの基本の使用方法はこのVoice Tra なのですが、そのアプリにプラスして、三つの機能をつけたいと思います。
一つ目は、写真機能です。その名の通り撮った写真に映った文字を翻訳します。Googleにも同じ機能がありますが、一つのアプリにいろいろな機能がまとめてあったほうが使いやすいと思うので、入れました。その場で撮った写真ではなくてもカメラロールからも写真を選び出して、翻訳できるので、あとで翻訳したいものや、少し気になるものなどを撮っておいて好きな時に写真を翻訳できます。
二つ目の機能は、メモ機能です。簡単に言えばネタ帳みたいなものです。次の日に会社で伝えたいことや、友達に話したいこと、気になることを母国語でメモします。私も明日学校で話すことを、メモに書き留めたりするので、意外と使う頻度は多いと思います。この機能は、メモするだけではなくて、メモしたものを、日本語に変換します。メモした母国語の原文と、日本語の翻訳文を自分で比べて、学習に使ってもらいたいです。翻訳した日本語文は、ひらがな、カタカナ、そして漢検5級(小学校卒業程度)程度の漢字を使用します。基本的な漢字が読めるようになれば、テレビの字幕の内容がわかるようになったり、簡単な雑誌や漫画が読めるようになったりと生活がもっと楽しくなると思います。
三つ目の機能は、Log機能です。いつどこで、どのようなシーンで翻訳機能が使われたか、記録します。会社で使ったのか、友達に使ったのか、昼か夜かなど色々なシチュエーションでどのような日本語を使ったのか記録しておくことで、敬語やタメ口の違いや、時間帯ごとに違う挨拶など、日本語の勉強に使えます。
翻訳アプリとして使ってほしいのですが、勉強にも使えるので、外国人だけでなく、日本人にも使ってほしいです。また、ニュースや天気なども見れるので、話題づくりや、勉強に使ってほしいです。
#4.感想・まとめ
一からアプリ内容を作って、Prottでデザインして、外国人でも使いやすいアプリを作ることが、こんなにも難しいことだったのかと思いました。外国のアプリを使ったことないので、どういったデザインが人気なのかもまったくわからなくて困惑してばかりでした。シンプルで簡単な操作方法を意識して作りました。
スマホのアプリや翻訳機能があれば他言語なんて勉強しなくていい時代がもうすぐ来ると思います。それでも、機械に頼るのと自分の知識として知っているのとでは、言葉の壁の大きさが違うと思います。相手の言葉を理解していることで心の距離もググッと縮まると思います。知っている、ということは大きな自信になり他人、外国人と話すのに大きな力になると思います。アプリに頼りきりになるのではなくアプリを補助装置としてコミュニケーションに使ってほしいです。
※作品をスマホでアクセスする際にはprott viewerをインストールしてください
Prott での制作物はこちらを[クリック][link-1]
[link-1]:https://prottapp.com/p/63e852
#5.その他
静岡県立島田商業高校 こちらを[クリック][link-2]
[link-2]:http://www.edu.pref.shizuoka.jp/shimada-ch/home.nsf/IndexFormView?OpenView
prottサイト こちらを[クリック][link-3]
[link-3]:https://prottapp.com/ja/