0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

データ管理の提案 -削除は必要なのか? -

Last updated at Posted at 2020-11-30

削除は必要なのか?

私はプログラムを組む時、Gitを使う。
家ではTimeMachineで1時間ごとにバックアップされている。
iCloudを介して、Mac, iPhone, Apple Watchで色々な物を共有している。

どの機器が何時壊れても、データが消える恐れが無い。
とても安心だし、要らない物は心置きなく捨てられて、スッキリする。

ユーザから見えなくする事は必要だが、システムとして「削除」する事は要らないのではないだろうか?

追記型ストレージの紹介

Plan9のファイルサーバは WORM(Write Only Read Many)で、追記型光ディスクが主体だ。
HDDもメモリも単なるキャッシュとして動作する。
「追記型」と言う事は消えない。新しいファイルを古いファイルの手前に置いて、見えなくする方法を取っている。
新しいファイルを退ければ、古いファイルが見える、Docker Imageの様なレイヤ構造になっている。
Plan9は、計算サーバなど現在のクラウドの基本概念を作った分散OSだが、追記型ストレージはまだ一般的になっていない。
余談だが、Unicodeもこのプロジェクトから生まれている。

システムには履歴データが必要ではないだろうか?

フォルダやファイル単位でのバックアップや、追記による履歴データの保存を見てきた。
さて、私たちが開発しているシステムではどうだろう?
相変わらずデータは上書きされている。
過去の経緯は消え去り、今現在が刻々と変更されているのではないだろうか?
一度起こった現象は二度と再現できず、ユーザーが「そんな事やっていない」と言うのをなんとかログから探してはいないだろうか?
ユーザのフルデータバックアップではなく、差分データバックアップが欲しいのではないだろうか?

追記型差分ストレージを作って見ないか?

現在の安価な大容量ストレージと、分散環境のノウハウを使えば、追記型で差分(履歴)を使ったストレージのサービスやフレームワークを作れる環境が整っていると思う。
もちろん、排他や整合性は考えなくてはならないので、簡単ではないと思う。
しかし可能性を追うのは楽しいし、壁にぶち当たらなくては限界もわからない。
一緒に壁にぶち合ったって見てもらえないだろうか?

自己組織化ストレージも欲しくないか?

発展型として、自己組織化ストレージも作ってみたい。
システムが自分で判断して、効率の良いデータの置き場所やサービスの構成を採ってくれる仕組みも可能ではないだろうか?
ここまで来て、やっとコンピュータの本来の力が発揮できるのではないか、と思っている。

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?