11
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

現役エンジニアが厳選!個人開発を爆速化する必携ツールガイド2025

Last updated at Posted at 2025-08-19

はじめに

みなさん、こんにちは!フリーランスエンジニアのsuzukiichirouです。

最近、個人開発の案件に取り組んでいて痛感したんですが、「適切なツール選び」 って本当に重要ですよね。特にAI時代の今、ツールの選択一つで開発スピードが2倍、3倍と変わってくるんです。

私自身、去年までは「コードさえ書ければOK」と思っていたのですが、ある日、先輩エンジニアに「suzukiくん、そのやり方じゃ時間がもったいないよ」と言われて目が覚めました(笑)

そこで今回は、私が実際に使って「これはマジですごい!」と感じた2025年版の個人開発ツールを厳選してご紹介します。どれも実際の開発現場で使えるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

API & バックエンド開発を加速するツール

Apidog

「APIの設計からテストまで、全部一つのツールでやりたい...」

apidog-client.png

こんな願いを叶えてくれるのがApidogです。私がこれを知ったのは、チーム開発でフロントエンドとバックエンドの連携がうまくいかず、イライラしていた時でした。

  • 使ってみた感想: 正直、最初は「また新しいツールか...」と思ったんですが、使ってみたら衝撃的でした!API設計、モック作成、テスト、ドキュメント生成が一気にできるんです。
  • 個人開発での活用法: フロントエンドの実装前にAPIをモックアップしておけば、バックエンド完成を待たずに開発を進められます。時間の節約になりますよ。

Supabase

Supabase-2.png

「バックエンド構築の手間を省きたい」という方には、Supabaseが超おすすめです。

  • 使ってみた感想: PostgreSQLベースのBaaSで、認証機能やデータベース、ストレージが即座に使えます。Firebaseを使っていた人なら、すぐに馴染めるはずです。
  • 個人開発での活用法: 認証周りの実装って面倒くさいですよね。Supabaseなら数分でセットアップ完了。その時間を他の機能開発に回せます!
  • GitHub: supabase/supabase

コーディング効率を爆上げするツール

Cursor

Cursor-3.png

「コードを書くのに時間がかかりすぎる...」という悩みを持つ方は多いはず。そんな方にぜひ試してほしいのがCursorです。

  • 使ってみた感想: VSCodeベースのエディタなのに、AIアシスタントが組み込まれているんです。「このコードをリファクタリングして」と言うだけで、AIが適切なコードを提案してくれます。
  • 個人開発での活用法: 特に初心者の方は、「こういう機能を作りたい」と自然言語で伝えるだけでコードの雛形を作ってくれるので、学習しながら開発できますよ。

Warp

Warp-4.png

「ターミナルコマンドを覚えるのが大変...」という方には、Warpがおすすめです。

  • 使ってみた感想: 従来のターミナルとは比べ物にならないほど使いやすいです。AI補完機能があるので、コマンドを半分打つだけで残りを予測してくれます。
  • 個人開発での活用法: 複雑なgitコマンドやdockerコマンドも簡単に入力できるので、コマンドラインが苦手な方でも効率アップ間違いなしです。

GitHub Copilot

GitHub-Copilot-5.png

「コードを書くのが遅い...」という方には、GitHub Copilotが強い味方になります。

  • 使ってみた感想: VSCodeやJetBrains IDEに統合できて、コメントを書くだけで適切なコードを提案してくれます。特に定型的なコードの入力が激減しました。
  • 個人開発での活用法: 月額料金がかかりますが、その分時間短縮になるので、個人的には十分元が取れていると感じています。

デザイン & UI構築を効率化するツール

Figma

Figma-6.png

「プログラマーだけどUIも作らないといけない...」という方には、Figmaが最適です。

  • 使ってみた感想: デザインツールなのにブラウザで動くので、環境を選びません。コンポーネント機能が優秀で、一度作ったパーツを再利用できるのが便利です。
  • 個人開発での活用法: 無料プランでも十分使えるので、個人開発のモックアップ作成には最適です。デザインセンスに自信がなくても、テンプレートを活用すれば見栄えの良いUIが作れますよ。

Penpot

Penpot-7.png

「Figmaいいけど、オープンソースのものがいい」という方には、Penpotがおすすめです。

  • 使ってみた感想: Figmaに似た操作感で、SVGベースなのでWeb開発との親和性が高いです。自分でホスティングできるのも大きなメリットですね。
  • 個人開発での活用法: 完全無料で使えるので、予算を抑えたい個人開発者には最適です。
  • GitHub: penpot/penpot

タスク & プロジェクト管理を整理するツール

Todoist

Todoist-8.png

「タスク管理がうまくいかず、開発が迷子になる...」という方には、Todoistがおすすめです。

  • 使ってみた感想: 複雑な機能はないですが、その分直感的に使えます。タスクの優先度設定や期限管理が簡単にできるのが良いですね。
  • 個人開発での活用法: 「今日やること」「今週やること」とプロジェクトを分けておくと、タスクが整理されて開発のモチベーションが維持できます。

Notion

Notion-9.png

「開発メモやタスク、リソースリンクなどがバラバラで管理しづらい...」という方には、Notionが最適です。

  • 使ってみた感想: メモ、タスク、データベースが一つのツールで管理できるのが革命的でした。テンプレートも豊富で、すぐに使い始められます。
  • 個人開発での活用法: プロジェクトごとにページを作成し、そこにタスクリスト、API仕様書、参考リンクなどを集約すると、情報が散らばらなくなります。

エラー監視 & 品質保証を強化するツール

CodeRabbit

CodeRabbit-9.png

「一人開発だとコードレビューしてくれる人がいない...」という悩みを解決してくれるのがCodeRabbitです。

  • 使ってみた感想: GitHubと連携して、プルリクエストを自動でレビューしてくれます。バグの可能性や改善点を指摘してくれるので、品質向上に役立ちます。
  • 個人開発での活用法: 一人開発でも「第三者の目」が入るので、見落としがちなバグや非効率なコードを発見できます。

Sentry

Sentry-10.png

「本番環境でどんなエラーが発生しているか把握できない...」という方には、Sentryが必須です。

  • 使ってみた感想: エラーが発生すると即座に通知が来て、どのコードのどの行で問題が起きたのかまで教えてくれます。これのおかげで夜中の緊急対応が減りました(笑)
  • 個人開発での活用法: 無料プランでも十分な機能があるので、個人開発でも導入する価値は大いにあります。
  • GitHub: getsentry/sentry

AI活用 & ローカル実行で開発を加速

LM Studio

LM-Studio-11.png

「AIを使いたいけど、コードをクラウドに送りたくない...」という方には、LM Studioがぴったりです。

  • 使ってみた感想: 自分のPC上で大規模言語モデルを動かせるのが革命的です。ネット接続がなくても使えるし、機密情報を含むコードも安心して処理できます。
  • 個人開発での活用法: 軽量モデルを選べば、普通のノートPCでも動作します。コードの説明や簡単なリファクタリングなら十分こなせますよ。

Ollama

Ollama-12.png

「Mac使いだけど、ローカルでAIを動かしたい」という方には、Ollamaが最適です。

  • 使ってみた感想: インストールが超簡単で、ターミナルから直接AIと対話できます。モデルの切り替えも簡単なので、用途に応じて使い分けられるのが良いですね。
  • 個人開発での活用法: コーディング中の質問に即座に答えてくれるので、StackOverflowを検索する手間が省けます。
  • GitHub: ollama/ollama

ツール比較表:一目でわかる特徴まとめ

カテゴリ ツール こんな人におすすめ 無料プランの充実度
API & バックエンド Apidog API設計から実装まで一貫して行いたい人 ★★★★☆
API & バックエンド Supabase バックエンド構築の手間を省きたい人 ★★★★★
コーディング効率化 Cursor AIの力でコーディングを加速したい人 ★★★★☆
コーディング効率化 Warp ターミナル操作を効率化したい人 ★★★★☆
コーディング効率化 GitHub Copilot コード入力を劇的に減らしたい人 ★☆☆☆☆ (有料)
デザイン & UI Figma 使いやすいUIデザインツールを求める人 ★★★★☆
デザイン & UI Penpot オープンソース志向の人 ★★★★★
タスク管理 Todoist シンプルなタスク管理を求める人 ★★★☆☆
タスク管理 Notion 情報を一元管理したい人 ★★★★☆
エラー監視 CodeRabbit AIによるコードレビューが欲しい人 ★★★☆☆
エラー監視 Sentry 本番環境のエラー監視を強化したい人 ★★★★☆
AI活用 LM Studio ローカルでAIを動かしたい人 ★★★★★
AI活用 Ollama Mac使いでAIを手軽に使いたい人 ★★★★★

まとめ

2025年の個人開発では、AI活用オープンソース活用が大きなトレンドになっています。特に注目すべきは、これらのツールを「組み合わせて使う」という点です。

例えば、私の場合は以下のような組み合わせで開発効率が格段に上がりました:

  • フロントエンド設計:Figma + Notion(要件整理)
  • バックエンド開発:Supabase + Apidog(API設計・テスト)
  • コーディング:Cursor + GitHub Copilot + Ollama
  • 品質管理:Sentry + CodeRabbit

ただし、ツールに頼りすぎるのも危険です。結局のところ、「どんなツールを使うか」より「どう使いこなすか」が重要です。まずは1〜2個のツールから始めて、徐々に自分の開発スタイルに合ったツールセットを構築していくことをおすすめします。

皆さんも、ぜひ自分に合ったツールを見つけて、個人開発を加速させてくださいね!何か質問があれば、コメント欄でお待ちしています。

11
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?