0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Linux】サーバ監視用のLinuxコマンドまとめ

Last updated at Posted at 2021-05-03

現場でサーバ運用を行うにあたり、どのLinuxコマンドを実行するかが曖昧だったので自分用に簡単にまとめました。

topコマンド

topコマンドで現在動作しているプロセスを一覧で確認できます。

スクリーンショット 2021-05-03 15.23.55.png

1行目
稼働時間やロードアベレージなどの情報が表示されます。

項目 説明
02:23:54 現在時刻
up 3 min 稼働時間
1 user ログインユーザ数
load average: 0.36, 0.65, 0.32 実行待ちプロセス数の平均値(過去15分, 5分, 1分)

2行目
実行中のタスク(=プロセス)状態が表示されます。
ゾンビ状態のタスクとは、処理が完了しているのにメモリ上に存在しているタスクのことをいいます。
ゾンビ状態を解くためには、ユーザがkillコマンドを発行する必要があります。

項目 説明
total タスクの合計
running 実行中のタスク数
sleeping 待機中のタスク数
stopped 停止中のタスク数
zombie ゾンビ状態のタスク数

3行目
CPUとタスクの情報です。
CPU使用率を判断するときはここをみます。

項目 説明
us ユーザプロセスの使用時間
sy システムプロセスの使用時間
ni 優先度付プロセスの使用時間
id アイドル状態の時間
wa I/O待ちプロセスの使用時間
hi ハードウェア割込の使用時間
si ソフトウェア割込の使用時間
st 仮想マシンのリソース割当待ち時間

4行目
メモリの使用状況です。
バッファとキャッシュの違いは以下になります。

  • バッファ: もう一度アクセスされる可能性が高いデータが保存される
  • キャッシュ: 直近でアクセスのあったデータが保存される

5行目
スワップ領域(ハードドライブ上のメモリ領域)の使用状況です。

freeコマンド

freeコマンドを実行すると、topコマンドの実行結果の4, 5行目の詳細を確認することができます。
-mオプションでメガバイト表示になります。

スクリーンショット 2021-05-03 16.00.56.png

psコマンド

プロセスの状態を確認し、サーバにどのような処理が負荷をかけているのかをみることができます。
-aux -efオプションとよく一緒に使われます。
これらのオプションの実行結果は大体同じです。

オプション 表示内容
a 端末操作のプロセス
u CPUやメモリの使用率など
x 端末操作以外のプロセス

スクリーンショット 2021-05-03 16.08.46.png

項目 説明
USER 実行ユーザ
PID プロセス番号
%CPU プロセスのCPU使用率
%MEM プロセスのメモリ使用率
VSZ プロセスが確保した仮想メモリ領域のサイズ
RSS 物理メモリ領域のサイズ
TTY 標準入出力となっている端末
STAT プロセスの状態表示
START プロセスの開始時刻
TIME CPUの累積使用時間
COMMAND 実行中のプロセス

killコマンド

ソンビ状態のプロセスなどを強制終了させることができます。

$ kill [プロセスID]

強制終了の他にも、さまざまなシグナルを送ってプロセスの挙動を変えることができます。

スクリーンショット 2021-05-03 16.13.59.png

例えば、kill -1 [プロセスID]を実行すると、プロセスにHUPというシグナルが送られます。

jobsコマンド

実行中のジョブを表示することができます。

$ jobs

ちなみに、シェルから見たときの処理の単位をジョブ、カーネルから見たときの処理の単位がプロセスです。
シェルのコマンドラインに入力した1行が1つのジョブになります。

また、bgでジョブをバックグラウンドへ移行したり、fgでフォアグラウンドへ移行することもできます。

$ bg [ジョブ番号]
$ fg [ジョブ番号]

参考資料

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?