2025 Japan AWS All Certifications Engineersの申し込み開始が近づいてきたので、今年も申請資格を満たすべく、MLA-C01を受けてきました。
試験結果
945/1000 (合格点720)で、これまで受けた試験で最高得点でした。
今回は1周目で65問解くのに25分、13問の見直しを含めて35分で試験終了しました。最後までわからない問題は5問ありました。
勉強内容
新設されたばかりの資格でCloud License(解いておけばとりあえず合格できるWEB問題集)にまだ問題がありませんでした(2025/1/17時点)。
そのため、2つのUdemyとCloudTechの問題集で試験対策を行いました(Udemyはもちろんセール中の購入)。
Udemy①(MLA-C01 / AWS Machine Learning Engineer Associate 対策テスト4回+@)を6周、Udemy②(Practice Exams: AWS Machine Learning Engineer Associate Cert)を4周、CloudTechを3周しました。
勉強期間は10日(20時間弱)でした。
試験を受けた感想
出題がUdemy②(Practice Exams: AWS Machine Learning Engineer Associate Cert)やCloudTechの問題と大体被っていたので楽勝でした。どちらかを解いておけば合格点には達しますが、片方にしかない問題も出題されていたので、どちらも解けば盤石です。
一方、Udemy①(MLA-C01 / AWS Machine Learning Engineer Associate 対策テスト4回+@)と同じような問題はほぼ出なかったので、MLSやAIFを持っている方であれば解く必要はないと思いました。機械学習やSageMaker初心者の方であれば、基礎固め用に解いておくのはいいかもしれません。
なお、Udemy②(Practice Exams: AWS Machine Learning Engineer Associate Cert)は英語の問題集ですが、Chrome拡張のGoogle翻訳で日本語に変換すれば普通に日本語問題集として活用できます(Bedrockが岩盤と翻訳されるのが気になるくらい)。
これまで受けた試験の難易度は以下のような感じです(勉強時間や使ってきたサービスなどに依存するので、あくまで個人的な体感です)。ANS>>>>>SAP>=SCS>SOA>DOP>>SAA=AIF>DBS=DAS>MLS=MLA>DVA>CLF>PAS=DEA
おわりに
ちなみに業務ではVertexを主に使っています。以前使っていたときよりSageMakerも進化しているっぽいので、ちょっと触ってみようかなと思います。