初めに
Ivy Bridge世代のEC2インスタンス(c3、m3、i2、r3)は、旧世代(c1、m1)のインスタンスと比較して費用対効果に優れている。
新世代のインスタンスは、PV(Paravirtual:準仮想化)ではなく、HVM(Hardware-assited VM:完全仮想化)のAMIを必要とする。
OSとしてAmazon LinuxではなくUbuntuを採用する場合に必要となる、AMIなどについて記録する。
起動AMI
AWSオフィシャル
2014/4/15時点、東京リージョン
ubuntu 12.04 LTS
Ubuntu Server 12.04 LTS (HVM) - ami-f581f5f4
ubuntu 13.10
Ubuntu Server 13.10 (HVM) - ami-23077222
Ubuntu cloud images
Community AMIsとして利用可能。
最新14.04等も含まれるが、サポートの扱いは要注意。
Ubuntu Cloud Images (RELEASED)
http://cloud-images.ubuntu.com/releases/
Amazon EC2 AMI Locator
https://cloud-images.ubuntu.com/locator/ec2/
EC2起動
AMI指定後は従来通り。
EBSブート時、c3世代インスタンスに付属のSSD領域は(/dev/xvdb)として認識する。OSシャットダウンでデータは失われるが、高速性を活かしSwapや作業領域としての利用を検討する。