9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【統計検定2級CBT】合格率を上げる方法 - マジックペンの会場はやめておいた方がいい

Last updated at Posted at 2023-02-23

統計検定2級を取得しました。
メモがわりになにを勉強したかなどを書いておきます。

確実に1発で受かりたい!って人のためになる記事を書いたつもりです。

▼受験の経緯

データ系の仕事をしているため、もともと統計の分野に興味があったこと、経済学部出身なので触れたことがあったこと、統計検定3級を受験して合格していたことから、2級も受けようかなーと思い、受験に至る。

▼スコア(受験結果)

88点 / 100点中 でした。
合格ラインは60点。全部で34問なので、21問くらい解ければ受かる感じです。
image.png

(追記)
後日、優秀成績賞と書かれた賞状が送られてきました。
賞状もらった他の方の記事を読んでいると、85点以上で「優秀成績賞」、90点以上で「最優秀成績賞」がもらえる感じがしますね。
優秀成績賞.jpg

▼統計検定3級との難易度の差

統計検定2級は、統計検定3級の範囲にプラスでt検定、χ2乗検定、F検定、確率密度関数、分散分析、重回帰分析などなどが出題範囲となるため、難易度はグッと上がります。

計算量も3級と比べ多いです。ただ、3級はグラフの読み取りが多く試験本番で初見のグラフを何個も読みとかなければいけない反面、2級は計算するだけで良いので、個人的には2級の方が楽でした。

CBT試験の難易度も3級はPBTの過去問より難しいと感じましたが、2級はPBT過去問よりも簡単だと感じました。

▼確実に受かる勉強方法

個人的に良いなと思った勉強手順を紹介します。
大体自分が受かった方法と一緒です。

(1) とけたろうチャンネル 『統計検定2級講座』のプレイリストを視聴

「とけたろうチャンネル」というYouTubeチャンネルがありまして、その方が出している『統計検定2級講座』というプレイリストがあるので、それを全部見てください。

とけたろうちゃんねるを教科書代わりにしましょう。
統計WEBもやらなくていいです。とけたろうを信じましょう。
間違っても公式テキストに手を出さないでください。 難解すぎて心が折れます。

(2) PBTの過去問集を書店で買って解く

2018-2021年の統計検定2級の過去問が書店で売ってるはずなので、買って解きましょう。
ただ、この時に 2021年6月の過去問は解かなくても良い です。
他の年度は8-9割の点数を取れていましたが、2021年6月は6割ほどしか取れませんでした。それくらい、ダントツで難しいです。

2021年6月は解けなくても余裕で受かるので、ただ受かりたいだけの人は見なかったことにしましょう。

2018-19年の問題は2周くらいして完璧に解けるようにしましょう。それほど難しくないはずです。

(3)2011-2015年の過去問を入手し、解く

実はここが肝心です。2018-19年の過去問と、2011-15年の過去問は傾向が違います。
2011-15年も2周くらいしてください。(Amazonで売ってます。)


そうすると、CBTの試験が余裕になります。
(以下のとけたろうブログの受け売りですが、マジです。)

▼覚えておくとよかったこと

知識として頭に入れておくと受験が楽になることの一覧を書いておきます。

(1)各分布の期待値E(X)と分散V(X)の導出方法

具体的には、

  • χ2乗分布
  • F分布(期待値だけで良いかも)
  • 幾何分布
  • ポアソン分布
  • 確率密度関数 f(x)

です。
覚えておくだけで解ける問題が数問あったりするので、これは頭に叩き込みましょう。

(2)各検定の自由度の算出方法

具体的には、

  • t検定
  • 独立性の検定(χ2乗検定)
  • 適合度検定(χ2乗検定)
  • F検定

です。
こればかりは統計検定2級レベルの知識だと覚えるしかないと思います。これ間違えると全部間違えるので、反射的に出せるようにしておきましょう。

(3)ベイズの定理

ベイズの定理は覚えておくと点数の稼ぎどころになるので、ベイズの定理は反射で解けるようにしておきましょう。
過去問見ても、毎年出てる気がします。

(4) 絶対に上側確率を使う検定

対立仮説H1を見て両側検定か片側検定かを判断することは非常に大切ですが、上側確率だけを機械的に見ていれば良い検定もあるので、それは覚えておいた方が良いです。

  • 独立性の検定(χ2乗検定)
  • 適合度検定(χ2乗検定)
  • 一元配置分散分析(F検定)

▼ハズレ会場を引くと結構しんどい

もうこれは受けてみて、って感じなのでなんとも言えないのですが、念のため書いておきます。
筆記用具と計算用紙は試験会場で配布されるのですが、実はここで何を渡されるかが会場によって全然違います。

僕は

  • 統計検定3級: 極太マジックペン + ラミネート加工されたプラスチック板2枚(交換制)
  • 統計検定2級: ボールペン2本 + 紙の計算用紙2枚 (追加でいくらでももらえる)

といった感じなのですが、3級の時は環境が劣悪で、自分で書いた文字が読めなくなったりしました。
2級受験時はとても快適でしたね。

受けてみて分かることではあるのですが、友達が受験していたり、事前にリサーチできるのであれば、絶対に紙+ボールペンの会場を選んでください!

受験費用の決済方法がめんどくさかろうと、遠い場所であろうと、紙+ボールペンの会場であることを優先した方がいいです。極太マジックペンは最悪です。手真っ黒になりますしね。

紙+ボールペンの会場かどうかで10点くらい点数変わると思った方がいいです。

最後に

正直、数学的な知識はほとんどいらないので、数学に苦手意識がある人でも勉強すれば絶対に取れる資格だと思います。
これから受ける人は頑張ってください。

以上です。参考にしてみて下さい。

9
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?