0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【メモ用】基本&応用情報 その8 ネットワーク

Posted at

現在(2020/05/31)大学3年生で現役のエンジニアの方に勉強を教わっているので教わったことを忘れないようにメモとして残していきます。あくまで自分用なので例えなどは自分がわかりやすいように解釈して書いています。間違いなどがありましたら指摘してください。
前回から投稿するまでに時間が空きましたがサボっていたわけではなく、単純に投稿するのを忘れていました(笑)

ネットワーク

ここで重要なのは用語を理解することではなく(もちろん覚える必要はあるが)、それぞれどの階層の話をしているかという点らしい。osi.gif

LAN:局地的な狭いネットワーク。

WAN:LAN同士をつなぐ広域ネットワーク。階層はネットワーク層。つまり、第3層。

データ通信の方式

専用回線方式
互いを直線1本の回線で結んでしまう方式。ただ、時間とコストが莫大にかかるので今は主流ではないらしい。

交換方式
交換機が回線の選択を行って必要に応じた通信路が確率される方式。回線交換方式とパケット交換方式の2種類が代表的な例。

・回線交換方式は送信先から送信元に至る経路を交換機がつないで通信路を作る方式。
・パケット交換方式はデータをパケットという単位に分けて送る方式。こちらが主流。

パケットはデータを細かい箱に分解したイメージ。個人的にはルービックキューブがイメージしやすい。一つでは大きいがそれぞれのパーツはそうでもない。ここでのそれぞれのパーツの一つがパケットに当たる。パケットには送信元macアドレス、送信先macアドレスなどが含まれている。

LANの接続状態(トポロジー)

LANを形成する際に各コンピュータをどのようにつなぐかという接続形態。スター型、バス型、リング型があり、それぞれ、集線装置に複数のノードを接続している、1本のケーブルに複数のノードを接続している、リング状に接続されトークンを使用してやり取りを行う、という特徴がある。

言葉よりも画像の方が分かりやすいと思う。
こちらが分かりやすかった。

クライアントとサーバ

集中処理:ホストコンピューターが集中的に処理をして他のコンピューターはそれにぶら下がる構成。データの一貫性が保てる。

分散処理:複数のコンピュータに負荷を分散させて、それぞれで処理を行う。システムの拡張が楽。

クライアントサーバシステム:集中的に管理した方がよい資源やサービスを手協するサーバと、必要に応じてリクエストを投げるクライアントという2種類のコンピュータで処理する構成。現在はこれが主流。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?