2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

厳選!Perl アルゴリズム実装に使える 25 の 標準ライブラリ【前編】

Last updated at Posted at 2020-03-01

はじめに

E869120さんがとてもいい記事を投稿されています。
厳選!C++ アルゴリズム実装に使える 25 の STL 機能【前編】

それの、Perl 版です。

今回紹介する 25 個の(標準|非標準)関数

関数名 標準関数
1. 絶対値 abs abs
2. 三角関数 sin/cos/tan sin/cos
3. 文字列 string substr他
4. 最大値・最小値 min/max List::Utilモジュール
5. 値の交換 swap リスト
6. 最大公約数 __gcd × 自作
7. 乱数 rand rand
8. 時間計測 clock Time::HiResモジュール
9. 配列を逆順に並び替え reverse reverse
10. ソート sort sort
11. vector 配列
12. stack 配列
13. queue 配列
14. priority_queue × 自作
15. map ハッシュ
16. lower_bound × 自作
17. set ハッシュ
18. pair List::Utilモジュール
19. tuple × 自作
20. assert warn/die
21. count scalar/grep
22. find grep/map
23. next_permutation × 自作
24. __builtin_popcount × grep
25. bitset vec

1.絶対値 abs

abs.pl
print abs(-10); #=> 10

2.三角関数 sin/cos/tan

sin.pl
print sin(3.14159/6), "\n"; #=> 0.499
print cos(3.14159/6), "\n"; #=> 0.866
print sin(3.14159/6)/cos(3.14159/6), "\n"; # => 0.577
print 1/2, "\n"; #=> 0.5
print sqrt(3)/2, "\n"; #=> 0.866
print 1/sqrt(3), "\n"; # => 0.577

tan()は、sin()/cos()で代用

3.文字列 string

Perlの場合、スカラーと配列があって慣れが必要です。

スカラー

プログラム 説明
my $s; 変数 s を定義します
$s = S; 文字列 S を入力します。
print $s; 文字列 S を出力します。
substr($s, $i, 1); 文字列 S の i 文字目です。
$s .= T; 文字列 S に文字列 T を連結します。
$s .= c; 文字列 S に文字 c を連結します。
length $s; 文字列 S の長さを整数型で返す関数です。
substr($s, $l); 文字列 S の l 文字目から最後の文字までの部分文字列を返す関数です。
substr($s, $l, $r); 文字列 S の l 文字目から l+r-1 文字目までの部分文字列を返す関数です。
配列
プログラム 説明
my @s; 配列 s を定義します
@s = split "", S; 文字列 S を入力します。
print @s; 文字列 S を出力します。
$s[$i]; 文字列 S の i 文字目です。
join "", (@s, T); 文字列 S に文字列 T を連結します。
join "", (@s, c); 文字列 S に文字 c を連結します。
scalar @s; 文字列 S の長さを整数型で返す関数です。
配列の i 文字目を取り出す場合、@s ではなく $s を使用します。

4.最大値・最小値 min/max

min.pl
use List::Util 'min';
use List::Util 'max';

print min(0, 3); #=> 0
print max(5, 9); #=> 9

@a = (0, 1, 2, 3, 4, 5);
print min(@a); #=> 0
print max(@a); #=> 5

5.値の交換 swap

swap.pl
my $a = "a";
my $b = "b";
print "$a $b\n"; # => a b
($a, $b) = ($b, $a);
print "$a $b\n"; # => b a

コメント欄で教えていただいた方法です。
置換用の変数で入れ替えるのが普通ですが、Perl はこんなことができるんですね。

6.最大公約数 __gcd

gcd.pl
sub gcd {
  my ($x, $y) = @_;
  while ($x>0 && $y>0) {
    if ($y > $x) {
      $y %= $x;
    } else {
      $x %= $y;
    }
  }
  return $x if $x>0;
  return $y if $y>0;
}

print gcd(6, 9); #=> 3

7.乱数 rand

rand.pl
print rand;

8.時間計測 clock

clock.pl
use Time::HiRes 'time';

sub func {
  # 何かの処理
}
my $s = time;
func();
print time - $s, "\n"; #=> 経過時間

9. 配列を逆順に並び替え reverse

reverse.pl
@s = (0, 1, 3, 2, 4);

print reverse @s; #=> 42310

10.ソート sort

sort.pl
@s = (0, 3, 2, 11, 4);

print sort {$a <=> $b} @s; #=> 023411
print sort {$b <=> $a} @s; #=> 114320
print sort {$a cmp $b} @s; #=> 011234
print sort {$b cmp $a} @s; #=> 432110

数値の大小でソートする場合は <=>、辞書式にソートする場合は cmp を使用します。

11.vector

Perl の配列は動的な配列です。

プログラム 説明
my @v; 配列 v を定義します。
push @v, x; v の末尾に x を追加します。
pop @v; v の末尾の要素が取り除かれます。
$v[$i] v の先頭から数えて i 番目の要素にアクセスできます。
scalar @v; v に現在いくつ要素が入っているか、整数型で返します。

12.stack

Perl の配列は動的な配列で、vector としても stack としても使用可能です。

プログラム 説明
my @s; 配列 s を定義します。
unshift @s, x; 配列 s の一番上に要素 x を積みます。
shift @s; 配列 s の一番上の要素を取り除きます。
$s[0] 配列 s の一番上の要素を返します。
scalar @s; 配列 s の要素数を整数で返す関数です。
@s; 空判定の関数は用意されていないようです。
empty.pl
unshift @s, 0;
print @s>0 ? "" : "", "\n"; #=>実
shift @s;
print @s>0 ? "" : "", "\n"; #=>空

13.queue

Perl の配列は動的な配列で、vector としても stack としても queue としても使用可能です。

プログラム 説明
my @q; 配列 q を定義します。
push @q, x; 配列 q の後尾に要素 x を追加します。
shift @q; 配列 q の先頭の要素を取り除きます。
$q[0] 配列 q の先頭の要素を返します。
scalar @q; 配列 q の要素数を整数で返す関数です。

14.priority_queue

Perl に優先度付きキューは用意されていないようです。

  • 配列に要素を追加
  • 配列をソート

の手順で代用可能です。

15.map

Perl ではハッシュを使用します。

プログラム 説明
my %h; ハッシュ h を定義します。
$h{$key} = x; ハッシュ h に要素 x を代入します。
$h{$key}; ハッシュ h から要素 x を出力します。
%h = (); ハッシュ h を初期化します

16.lower_bound

二分探索の例です。

bisearch.pl
use List::Util 'min';
use List::Util 'max';

sub bs {
  my ($x, @t) = @_;
  my $h = max(@t) + 1;
  my $l = min(@t) - 1;
  my $cnt = 1;
  while ($h > $l) {
    my $m = int(($h - $l)/2) + $l;
    if ($x == $m) {
        print "$x$cnt 回目に見つかりました\n";
        return;
    } elsif ($x > $m) {
      $l = $m;
    } else {
      $h = $m;
    }
    $cnt++;
  }
}

my @s = (0..10000);
bs 321, @s;
# => 321 は 13 回目に見つかりました

17.set

Perl ではハッシュを使用します。
multisetへの対応は、プログラム例にて説明します。

プログラム 説明
$h{$y} = x; ハッシュ h に要素 x を代入します。
delete $h{$y}; ハッシュ h から要素 x を削除する。
delete $h{$y}; ハッシュ h からイテレーター y の要素を削除する。
%h = (); ハッシュ h を空にする。
set.pl
my @list = ("a", "c", "b", "b", "a", "d", "b");

my %h;
$h{$_}++ for @list;
for my $key (sort keys %h) {
  print "$key $h{$key}\n";
}
 # => a 2
 # => b 3
 # => c 1
 # => d 1

delete $h{"c"};
for my $key (sort keys %h) {
  print "$key $h{$key}\n";
}
 # => a 2
 # => b 3
 # => d 1

ハッシュのkeys側でユニークな set の集合とし、value側でその出現回数を記録することにより multiset に対応します。
Perl AtCoder ABC 159 D で嵌った話、うまくいった話 に実装例を投稿しました。

18.pair

pairs.pl
use List::Util 'pairs';

新しめの標準モジュール pairs を使用します。
使用例は、こちら をご覧ください。
使用例2は、こちら をご覧ください。

19.tuple

Perl ではリファレンスを使用し、複雑なデータ構造を構成します。
使用例は、こちら をご覧ください。
使用例2は、こちら をご覧ください。

20.assert

assert.pl
my $n = 3000;
warn "n over 2000" if $n > 2000; # => n over 2000 at assert.pl line 2.
print $n, "\n"; # => 3000
die "n over 2000" if $n > 2000; # => n over 2000 at assert.pl line 4.(終了コード: 255)
print $n, "\n"; # =>

指定した条件でコメントを出力します。
そのまま継続する場合は warn、警告終了する場合は die を使用します。

21.count

count.pl
my @list = (1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 1, 2, 1);

print scalar grep {$_ == 1} @list; # => 4 1の個数
print scalar grep {$_ == 2} @list; # => 3 2の個数

print scalar grep {$_ == 1} @list[1..5]; # => 1 配列1~5の間の1の個数
print scalar grep {$_ == 2} @list[1..5]; # => 2 配列1~5の間の2の個数

配列のスライスを使用して部分配列を取得し、条件に適合した要素数を出力します。

22.find

find.pl
my @list = (1, 2, 3, 4, 1, 2, 3, 1, 2, 1);

print index join("", @list), 3; # => 2 最初に3が現れるのは2番目
print index join("", @list), 5; # => -1 5は含まれないので-1

print index join("", @list[5..9]), 3; # => 1 配列5~9で最初に3が現れるのは1番目
print index join("", @list[5..9]), 4; # => -1 配列5~9に4は含まれないので-1

23.next_permutation

next_perm.pl
my @table;
my @perm;
my @nperm;

sub next_perm {
  my $n = shift;
  for (my $i = 1; $i <= $n; $i++) {
    unless ($table[$i]) {
      push @perm, $i;
      if ($n == @perm) {
        @nperm = (@nperm, @perm, "\n");
      } else {
        $table[$i] = 1;
        next_perm($n);
        $table[$i] = 0;
      }
      pop @perm;
    }
  }
}

next_perm(3);
print @nperm;
 # => 123
 # => 132
 # => 213
 # => 231
 # => 312
 # => 321

順列を生成し、それを利用して経路の確認を行います。
Perl による next_permutation の実装と AGC022 A に、next_permutation の実装例を投稿しました。

24.__builtin_popcount

bp.pl
sub builtin_popcount {
  return scalar grep {$_ == 1} split ("", sprintf "%b", shift);
}
print builtin_popcount 42; # => 3

Ruby と Perl と Java で解く AtCoder ABC 128 C に、builtin_popcount の実装例を投稿しました。

25.bitset

プログラム 説明
$a = ($a ^ $b) など int 型などと同じように、ビット演算(and, or, xor)をすることができます。
vec($a, x, 1) = 1 a の $x$ 桁目($2^x$ の位)を 1 に変更します。
vec($a, x, 1) = 0 a の $x$ 桁目($2^x$ の位)を 0 に変更します。
vec($a, i, 1) 配列と同様、a の $i$ 桁目($2^i$ の位)にアクセスすることができます。a[i] は必ず 0 か 1 です。
bitset.pl
vec($b, 0, 8) = 2 ** 8 - 1;
for ($i = 7; $i >= 0; $i--) {
  print vec($b, $i, 1);            # 11111111
}
vec($b, 2, 1) = 0;
for ($i = 7; $i >= 0; $i--) {
  print vec($b, $i, 1);            # 11111011
}
vec($a, 0, 8) = 2 ** 5 - 2;
for ($i = 7; $i >= 0; $i--) {
  print vec($a, $i, 1);            # 00011110
}
for ($i = 7; $i >= 0; $i--) {
  print vec($a | $b, $i, 1);       # 11111111
}
for ($i = 7; $i >= 0; $i--) {
  print vec($a & $b, $i, 1);       # 00011010
}
for ($i = 7; $i >= 0; $i--) {
  print vec($a ^ $b, $i, 1);       # 11100101
}

まとめ

  • E869120さんの情熱が凄い
  • C++のチート具合が凄い
  • Perlもそれなりに凄い
  • 記事の後半グダグダ
  • 後編はない

参照したサイト
厳選!C++ アルゴリズム実装に使える 25 の STL 機能【前編】
perldoc -f 関数名
Yet Another Perl Problems 順列の生成

追記

bitset を修正しました
Perl には vec 関数がありました。

2
3
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?