Qiita 初投稿です!
今日は AWS EC2 上で RHEL 9 をパスワード認証でssh接続するために自分の知っている方法で設定して接続をしてみるも「接続できない!?」という事象にハマりましたので、その原因と解決策を記事にしました!
ハマったこと
新しく作成したユーザーでパスワード認証ログインしようとして、下記の設定をしても、なぜか繋がらない…
/etc/ssh/sshd_config
を編集
#Banner none
# override default of no subsystems
Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server
# Example of overriding settings on a per-user basis
#Match User anoncvs
# X11Forwarding no
# AllowTcpForwarding no
# PermitTTY no
# ForceCommand cvs server
PasswordAuthentication no
PasswordAuthentication no
を yes
にして、サービスを再起動
systemctl restart sshd.service
teratermでパスワード認証によるssh接続を試しましたが失敗しました、、
原因はこれでした
/etc/ssh/sshd_config.d
の配下に怪しいファイルがありました。
ll /etc/ssh/sshd_config.d*
total 8
-rw-------. 1 root root 26 May 2 15:43 50-cloud-init.conf
-rw-------. 1 root root 719 Jan 5 2024 50-redhat.conf
50-cloud-init.conf
の中身を確認してみるとPasswordAuthentication no
がありました。
これをyesに編集すれば解決しそうですね!
# cat /etc/ssh/sshd_config.d/50-cloud-init.conf
PasswordAuthentication no
対処方法
以下の手順で問題を解決しました!
50-cloud-init.conf
の内容を yes
に変更しサービスを再起動。
vi /etc/ssh/sshd_config.d/50-cloud-init.conf
PasswordAuthentication yes
その結果、無事にパスワード認証で SSH 接続できるようになりました。
まとめ
RHEL 9 の AMI では、/etc/ssh/sshd_config.d/50-cloud-init.conf
が cloud-init
により自動生成されており、こちらの設定が優先されます。
本事象は RHEL 9 系の AMI を利用する際に発生する可能性があるため、参考になれば幸いです。
以上、SSH パスワード認証が無効だった原因と対処方法の紹介でした。