0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

YouTube動画アナリティクスからわかること

Last updated at Posted at 2022-01-04

YouTube Studioの各動画のアナリティクスページ

アナリティクスは、あくまでその動画に対する事実を見るものです。
動画作成当初想定していたことがうまくいっているかどうかや、想定していなかった事象が起こっていないかどうか
それらの原因を知って、対処したり、改善に取り入れたりするために役立ててください。

各項目には「詳細」というリンクがあり、そこを押すと詳細な表とグラフが出てきます。
他の動画との比較やチャンネル平均と比べることもできるので、詳細な分析のための材料を得ることができます。

image.png

4つのタブがあります。

「概要」タブ

このページでだいたいのことがわかります。
このページの情報は他のタブでも見ることができます。

image.png

視聴回数

単純な総数だけでなく、いつ伸びたか、そのとき何があったのかを調べ、
何が影響すると自分の動画が伸びるのかを知ることができる。

image.png

この画像でわかること

  • アップロード時よく伸びたのは3日間。
  • 32日後から48日後の2週間は断続的に伸びた。
  • 72日後に少し伸びた。

これらの日に自分が起こしたアクションや、業界でのニュースを調べると、なにが影響しているのかがわかる。
これからの動画の拡散方法や、動画内容の参考にできる情報を調べることができる。

総再生時間

総再生時間は、視聴回数と似ている数字だが、より(興味を持っている率)と考えてよい。
視聴回数のグラフと見比べて使う。

image.png

例えばこのグラフだと、アップロード時より後に見に来た人はほとんど興味がなさそうだということがわかる。(アップロード時に見てくれた人のほうが再生時間が長い)

視聴者維持率を左右する重要なシーン

動画の時間ごとの視聴率のグラフです。

image.png

視聴者が視聴をやめればグラフは下がり、動画をスキップしたり時間指定で共有されていたりするとグラフが上がる。
基本的には右下がりになるグラフ。
この画像のグラフはでこぼこなので、この動画はスキップしまくられていることがわかる。

image.png

たとえば、「視聴者維持率50%が0:30まで続いている」ということは、「0:30までの内容は視聴者の50%には届いている」ということです。
この確実に届いている時間内に、視聴者の興味を惹ければ
、視聴維持率が伸ばせるよという参考になります。

「リーチ」タブ

どうやってこの動画に人が来たのか(=リーチ)がわかります。

image.png

インプレッション数

image.png

動画のサムネがYouTubeサイト上で人に見られた数です。
たとえば、他の動画の関連動画欄に1回表示されると+1
たとえば、検索結果一覧に1回表示されると+1
そのジャンルの盛り上がりが反映されます。

インプレッションのクリック率

サムネが表示されて、クリックされた率です。
サムネやタイトルで人の興味をひけているかどうかがわかります。
大きな目安として、**5%**を上回ると及第点です。1

ユニーク視聴者数

1回目見てくれた人の数です。
総再生回数と合わせて見ると、動画のリピート率がわかります。

トラフィック ソースの種類

この動画を見に来た人が、どこから見に来たのかのグラフです。

image.png

ほとんどは「外部」になると思うのですが、たとえばTwitterやLINEなどのリンクから見に来ると外部になります。
ここで意外なトラフィックソースが見つかると、プロモーションの糸口になります。

インプレッションと総再生時間の関係

image.png

YouTube上でサムネが表示されてから、再生するまでの途中離脱を表し、最終的にYouTubeのインプレッションが総再生時間にどれほど役立っているかを表します。

総再生時間 - インプレッションからの総再生時間 = Twitterなどから来た人の総再生時間

という分析ができます。

トラフィック ソース: 外部サイト

トラフィックソースの外部サイトがどこから来ているのかを割合にした一覧です。

image.png

実際にクリックされたものの数字なので、あまりうまくいっていないSNSや、知らなかったWebサイトからのクリックなどを知ることができます。
ここで意外なトラフィックソースが見つかると、プロモーションの糸口になります。

トラフィック ソース: YouTube 検索

image.png

YouTube検索して見に来た人の中から、どのワードで検索した人が何割なのかの表です。
想定していた検索ワードが上手くいっているのかどうか、想定していなかったワードがないかどうかを見ることができます。

トラフィック ソース: 関連動画

image.png

関連動画から見に来てくれた人が、どの動画の関連動画欄から見に来てくれたのかの表です

「エンゲージメント」タブ

視聴者数や視聴者維持率、つまり動画への愛の数を取り扱うページです。

高評価率(低評価比)

高評価が押された率です。

終了画面要素のクリック率

終了画面要素がクリックされた率です。

  1. 参考:https://knock.co.jp/knock_times/youtubeoperation-clickrate/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?