IPアドレス
IPアドレスはインターネットに接続された機器を特定し、データの行き先を管理するための標識番号である。この番号は一意のものであり、現在は32ビットの数字で表現されるIPv4が主に使われている。
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
IPアドレスは用途と場所によって、2つに分けられる。
IPアドレスの分類 | 利用用途 | 管理 | 説明 |
---|---|---|---|
グローバルIPアドレス | インターネット通信に利用 | ICANNおよびその下部組織 | ネット上で一意である必要があるため、自由に変更できない(電話でいう外線) |
プライベートIPアドレス | 自宅や会社内などLAN内での通信に利用 | 個人や会社 | 同一LAN内で同じIPアドレスは使えず、インターネット接続のためにルーター等でグローバルIPアドレスに変換する必要がある(電話でいう内線) |
ポート番号
IPアドレスは接続したいコンピュータを指定できるが、提供するサービス(メールやWebサービスなど)までは指定できない。そのためポート番号でコンピュータ内のサービスを識別している。コンピュータがマンションだとするとIPアドレスは住所、ポート番号は部屋番号のようなものである。
Webサーバー(HTTP)は80番、といったようにポート番号でサービスを識別できる。
ポート番号の範囲 | ポートの分類 | 説明 |
---|---|---|
0〜1023 | ウェルノウンポート | 一般的なサーバーソフトウェアで使用 |
1024〜49151 | レジスタードポート | メーカー独自のサーバーソフトウェアで使用 |
49152〜65535 | ダイナミックポート | クライアント側で自由に使用 |
URL
「http://example.com/***
」というような文字列を**URL(Uniform Resource Locator)**と呼ぶ。
URLはWebサイトだけでなく、インターネットやLANなどのネットワーク上にあるデータやファイルの場所と、それらの取得方法を指定するために利用される。
URL構文
- スキーム名
プロトコルの指定。たいていはプロトコル名と同じ。 - ホスト名(ドメイン名)
接続先のサーバーの指定。IPアドレスでの指定も可能。 - ポート番号
接続先のサーバーのポート番号を指定。通常、指定せず省略される。省略した場合、下表のポート番号が適用される。 - パス名
接続先のサーバー上のディレクトリやファイルを指定。
主なスキーム名
スキーム名 | 意味 |
---|---|
http | Webサイト閲覧時に利用 |
https | httpを暗号化(SSL)したもの |
ftp | ファイル転送で利用 |
省略時に使われるポート番号
プロトコル | ポート番号 |
---|---|
http | 80 |
https | 443 |
ftp | 20(転送用)、21(制御用) |
ドメイン
IPアドレスは数字で表記されるため、我々には覚えづらい。そのため、別名としてドメインが利用される。
ドメインはIPアドレス同様、一意である。
ドメイン名とホスト名、FQDN
ドメイン名とホスト名は同一視されるが、厳密には、ドメイン名は「ネットワークを特定するための文字列」、ホスト名は「ネットワーク上のコンピュータにつける識別用の文字列」である。両者をつなげたものをFQDN(Fully Qualified Domain Name:完全修飾ドメイン名)といい、これでネットワーク上のコンピュータを特定できる。