0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

自作Webアプリ作成に向けて要件定義からワイヤーフレームまでを作成する

Posted at

Webアプリ製作をする前に

Railsの練習として、ツイッタークローン的なものを作成することにしました。
Webアプリの製作する前に、「一体どんなアプリをつくるのか」を整理する必要があります。
自分なりに調べた結果、以下のものを作成することにしました。

要件定義

アプリの「目的」、「目標」、「手段」を明確にします。
以下に簡単にまとめてみました。

【ツイッタークローンアプリ】

[目的]
様々な人のつぶやきを共有する。

[目的達成のための製作物]
すべての利用者が見ることの出来る投稿掲示板

[製作物の説明]
・一般利用者
    投稿は文字データのみ
    会員登録なしで投稿ができる(Create)
    すべての利用者の投稿を一覧で見ることができる(Read)
    すべての利用者の投稿を更新できる(Update)
    すべての利用者の投稿を削除できる(Delate)

[利用者]
・一般利用者

[利用者が得られる便益]
・他の利用者の考えを知ることができる。

[開発環境]
・個人開発

[製作期限]
・未定

テーブル定義

使用するDBの定義を行います。
データの型や、コラム名、空白を許容するのか、といったことを表にまとめます。
90437237-6AEA-4C4B-8069-FF27FACA632E_1_105_c.jpeg

ER図

DBどうしの関係を明らかにする図です。
今回は使用するDBは一つしかないので(本当?)、意味はないですが図だけ作ってみました。
使用したツールはCacooです。

画面遷移図

アプリの画面間の関係をあらわした図です。
3CBF312D-CA4C-47D0-8CDA-F063026F9FF1_1_105_c.jpeg

ワイヤーフレーム

一画面のレイアウトです。以下は投稿一覧のページのものです。
0D2B9AB1-BB85-4088-979A-DADE4DBFE3CE_1_105_c.jpeg

計画通り?

おおざっぱですが、開発の計画段階としてするべきことをやってみました。
大まかな方針(海で泳ぐのか、山に登るのかを選択する程度)は決まったかなと思います。
おそらく、いや絶対に計画通りにいかないと思うので、開発をしながら細かいところは修正していきたいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?